NumericQ
詳細

- 式が数字だけで記述された明示的な数値,Pi等の数学定数,またはNumericFunctionの属性を持ち,すべての引数を数値的なものとする関数のとき,式は数値的な量を表すものとされる.
- 多くの場合,N[expr]が明示的な数値を与えるならば,NumericQ[expr]の判定結果はTrueになる.
例題
すべて開く すべて閉じるスコープ (2)
オブジェクトは,その成員すべてが数値的である場合は数値である:
NumericFunction属性を持つシステムシンボルのいくつか:
ほとんどの場合,引数が正しい可能性はありそうにないので,N[e]は数にはならない:
特性と関係 (3)
NumberQ[x]がTrueなら, NumericQ[x]もまたTrueである:
f がNumericFunction属性を持つなら,args が数値であれば f[args]は数値である:
NumericQは実数あるいは複素数を与える数式に対してTrueを与える:
RealValuedNumericQを使って実数値の数式かどうかテストする:
テクニカルノート
-
▪
- パターン適用範囲の制限 ▪
- 数と数値
関連するガイド
-
▪
- 判定式
履歴
1996 で導入 (3.0)
テキスト
Wolfram Research (1996), NumericQ, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/NumericQ.html.
CMS
Wolfram Language. 1996. "NumericQ." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/NumericQ.html.
APA
Wolfram Language. (1996). NumericQ. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/NumericQ.html
BibTeX
@misc{reference.wolfram_2025_numericq, author="Wolfram Research", title="{NumericQ}", year="1996", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/NumericQ.html}", note=[Accessed: 05-October-2025]}
BibLaTeX
@online{reference.wolfram_2025_numericq, organization={Wolfram Research}, title={NumericQ}, year={1996}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/NumericQ.html}, note=[Accessed: 05-October-2025]}