AggregatedEntityClass
AggregatedEntityClass[class,"prop"f]
関数 f を指定の実体クラス全体に適用した結果を値とする特性 prop を持つ,単一の実体を含む実体クラスを表す.
AggregatedEntityClass[class,{"prop1"f1,"prop2"f2,…}]
fiを class に適用して得られた複数の特性 propiを構築する.
AggregatedEntityClass[class,propspec,gprop]
特性 gprop の値に従って class の要素のグループを作り,次にこれら各グループの実体で実体クラスを生成する.
AggregatedEntityClass[class,propspec,"pname"f]
実体関数 f を適用して得られた値に従って,pname という名前の結果の特性を使ってグループを作る.
AggregatedEntityClass[class,propspec,{gspec1,gspec2,…}]
gspeciによって定義された値の集合が重ならないグループを作る.
詳細
- AggregatedEntityClass[class,"prop"f]の関数 f は,EntityFunction[…]オブジェクトあるいはEntityFunction[x,fun[x["prop"]]]として扱われる関数 fun でよい.
- AggregatedEntityClass[class,propspec]の propspec 内のEntityFunctionオブジェクトは,事実上,値が class 内の実体についての値のリストである特性の連想に適用される.
- AggregatedEntityClassの第2引数に現れるEntityFunction式は,第3引数が存在しない場合は第1引数の単一の実体ではなく第1引数全体に,あるいは第3引数によるグループ化によって得られた実体クラスに適用される.
- AggregatedEntityClassの第3引数に現れるEntityFunction式は,第1引数の各実体に別々に適用される.
- GroupByとは異なり,AggregatedEntityClass[class,propspec,{prop1,prop2,…}]は,その第3引数がリストの場合は階層的グループ化は行わず,EntityValue[class,{prop1,prop2,…}]の固有な値で与えられた数多くの実体でクラスを作る.
- EntityProperties[AggregatedEntityClass[class,{"name1"->entityfunc1,"name2"->entityfunc2,…},{"prop1","prop2",…}]]は{EntityProperty[agg,"name1"],EntityProperty[agg,"name2"],…,EntityProperty[agg,"prop1"],EntityProperty[agg,"prop2"],…}を返す.ただし,agg は AggregatedEntityClass式全体である.
例題
すべて開くすべて閉じる例 (3)
リレーショナルデータベースがバックエンドの実体と一緒に使われた場合,引数が2つのAggregatedEntityClassは,SELECT文で集約関数を使うことに相当する:
スコープ (2)
特性と関係 (2)
テキスト
Wolfram Research (2019), AggregatedEntityClass, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/AggregatedEntityClass.html.
CMS
Wolfram Language. 2019. "AggregatedEntityClass." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/AggregatedEntityClass.html.
APA
Wolfram Language. (2019). AggregatedEntityClass. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/AggregatedEntityClass.html