-
関連項目
- 関数
- PasteBoxFormInlineCells
-
- メニューアイテム
- 画像
-
-
関連項目
- 関数
- PasteBoxFormInlineCells
-
- メニューアイテム
- 画像
-
関連項目
AllowInlineCells
SelectedCells,Cellおよび関連構文のオプションで,インラインセルを許可するかどうかを指定する.
詳細
- AllowInlineCellsはSelectedCellsに使われ,インラインセルをCellObjectとして返すかどうかを決定する.このオプションがFalseでインラインセルが選ばれると,SelectedCellsは選択されたインラインセルを含むトップレベルのセルを返す.
- AllowInlineCellsは,Cellあるいは関連構文がインラインセルのインタラクティブな作成を許可するかどうかを制御する.デフォルト設定のAllowInlineCells->Trueでは,セルの中にネストしたセルを作ることができる.例えば,インラインセルは,タイプセット式やグラフィックスを同じセルの中のテキストと一緒に表示する場合に有用である.
- AllowInlineCells->Falseの設定では,セルの中にインラインセルを作成することができない.例えば,InputForm(入力形)の場合がこれに該当する.
例題
例 (1)
AllowInlineCellsTrueとすると,以下でインラインセルが選択される:
AllowInlineCellsFalseとすると,選択は自動的にインラインセルを含むセル全体に拡張される:
次は,デフォルトでAllowInlineCells->Falseが設定されたInputFormセルを生成する:
InputFormセルにインラインセルを挿入しようとしても通常は挿入できない.期待される結果では,ビープ音がしてセルが変更されない:
次は,AllowInlineCells->TrueとなったInputFormセルを生成する:
履歴
1999 で導入 (4.0)
テキスト
Wolfram Research (1999), AllowInlineCells, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/AllowInlineCells.html.
CMS
Wolfram Language. 1999. "AllowInlineCells." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/AllowInlineCells.html.
APA
Wolfram Language. (1999). AllowInlineCells. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/AllowInlineCells.html
BibTeX
@misc{reference.wolfram_2025_allowinlinecells, author="Wolfram Research", title="{AllowInlineCells}", year="1999", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/AllowInlineCells.html}", note=[Accessed: 06-November-2025]}
BibLaTeX
@online{reference.wolfram_2025_allowinlinecells, organization={Wolfram Research}, title={AllowInlineCells}, year={1999}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/AllowInlineCells.html}, note=[Accessed: 06-November-2025]}