AxesEdge

AxesEdge

3Dグラフィックス関数のオプションとして使われ,境界ボックスのどの辺に座標軸を描くかを指定する.

詳細

  • AxesEdge->{{diry,dirz},{dirx,dirz},{dirx,diry}}は,境界ボックスの3辺のどの辺に座標軸を描くかを指定する.diriは,+1もしくは-1でなければならず,座標軸を描く境界ボックスの辺を相対的な i の大小の値で指定する.
  • デフォルト設定AxesEdge->Automaticは,自動的に視覚の手前にある辺に座標軸を描くように指定する.
  • AxesEdgeの設定において,任意のペア{diri,dirj}は,対応する座標軸の位置を自動選択するようにAutomaticにすることができる.
  • 任意のペア{diri,dirj}Noneにできる.その場合,対応する軸は描かれない.
  • どの辺に座標軸を描くかを指定すると,その辺が視点から隠れていても指定された辺に描かれることになる.

例題

すべて開くすべて閉じる

  (3)

自動的に境界ボックスの辺を選んで座標軸を描く:

座標軸を選択的に描く:

座標軸をどの辺にするか明示的に指定する:

スコープ  (2)

平面と 平面の交差するところに座標軸の辺を描く:

平面と 平面の交差するところに座標軸の辺を描く:

軸の4つの異なる位置:

アプリケーション  (1)

3Dに固定座標軸を用いる:

特性と関係  (2)

Automaticを使うと,むき出しになった境界ボックスの辺の1つに置かれる:

2Dでは,AxesOriginがどこに座標軸を描くかを指定する:

Wolfram Research (1991), AxesEdge, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/AxesEdge.html.

テキスト

Wolfram Research (1991), AxesEdge, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/AxesEdge.html.

CMS

Wolfram Language. 1991. "AxesEdge." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/AxesEdge.html.

APA

Wolfram Language. (1991). AxesEdge. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/AxesEdge.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_axesedge, author="Wolfram Research", title="{AxesEdge}", year="1991", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/AxesEdge.html}", note=[Accessed: 21-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_axesedge, organization={Wolfram Research}, title={AxesEdge}, year={1991}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/AxesEdge.html}, note=[Accessed: 21-November-2024 ]}