GeoTIFF (.tif,.tiff)

- Importは完全にGeoTIFF形式をサポートする.
予備知識

-
- TIFF形式のGIS拡張.
- 航空写真または地形データのアーカイブと交換に使われる.
- バイナリ形式.
- ラスタまたはデジタル標高モデル(DEM)を含む.
- デジタル標高モデルは標高値のラスタとして保管される
Import

- Import["file","GeoTIFF"]はGeoTIFFファイルをインポートし,それを画像として返す.
- Import["file",{"GeoTIFF","elem"]}は指定された要素をGeoTIFFファイルからインポートする.
- Import["file.tif",{{elem1,elem2,…}}]は複数の要素をインポートする.
- インポート形式は,Import["file","GeoTIFF"] または Import["file",{"GeoTIFF",elem,…}]で指定することができる.
- 一般的な情報は,以下の関数ページを参照のこと.
-
Import ファイルからインポートする CloudImport クラウドオブジェクトからインポートする ImportString 文字列からファイルからインポートする ImportByteArray バイト配列からインポートする
Import要素



- 一般的なImport要素:
-
"Elements" ファイル中の有効な要素とオプションのリスト "Summary" ファイルの概要 "Rules" 使用可能なすべての要素の規則のリスト - データ表現要素:
-
"Data" 色または標高値の配列 "Graphics" オブジェクトとして表される画像
"Image" 画像オブジェクト - 高度なImport要素:
-
"BitDepth" ファイルのカラーチャンネルのエンコードに使用されるビット数 "Channels" ファイルで使用されるカラーチャンネルの数 "Summary" ファイルの概要 - Importはデフォルトで"Image"をGeoTIFF 形式に使用する.
- メタデータ要素:
-
"ColorSpace" ファイルで使用される色符号 "DataFormat" 標高または色値を表すのに使われる型 "ElevationRange" メートルで表されるデータ値の範囲 "RasterSize" 地形格子のサイズ "SpatialRange" 座標系単位で与えられる,地理座標の範囲 "SpatialAffineTransform" ピクセル空間と投影座標の関係 - Import["file.dem","ElevationRange"]はメートル単位で標高値の範囲{zmin,zmax}を与える.
- Import["file.dem","SpatialRange"]はファイルでカバーされている地理的地域の境界座標を{{latmin,latmax},{longmin,longmax}}という形の式で与える.
- ファイルで使用されている測地原点と準拠楕円体を表す要素:
-
"CoordinateSystem" ファイルで使用されている座標系の名前 "Datum" 測地原点 "SemimajorAxis" 準拠楕円体の長半径(メートル) "SemiminorAxis" 準拠楕円体の半短径(メートル) "InverseFlattening" 楕円体の逆扁平率 "LinearUnits" 座標系単位 - 地図投影法とそのパラメータを指定する要素:
-
"Projection" 投影法名とパラメータ "Centering" 投影の原点を定義する緯度と経度 "StandardParallels" 標準緯線 "CentralScaleFactor" 中央経線または投影中心におけるスケール係数 "GridOrigin" 中央緯線と中央経線のグリッド座標値{n,e} "ProjectionName" 使用されている投影法のWolfram言語の標準名 "ReferenceModel" どの基準球,準拠楕円体を使用するか - ファイルの低レベルメタ情報にアクセスする:
-
"CoordinateSystemInformation" ファイルに保管されている座標系の生のパラメータ - 地図投影法の詳細情報はGeoProjectionDataを参照のこと.
オプション

- 一般的な描画オプション:
-
Background None 背景色 DataRange Automatic データに想定する緯度と経度の値の範囲 ImageSize Automatic 画像の全体の大きさ - DEM描画オプション:
-
BoxRatios Automatic 実際の3D境界ボックス比 ColorFunction "Topographic" 表面色をどのように決定するか DataReversed False 行の順序を反転するかどうか LightingAngle Automatic 模擬照明が入ってくる有効な角度 - Importオプション:
-
"DefaultElevation" Automatic ファイルによってカバーされていない地域の標高設定