VoronoiDiagram[{{x1,y1},{x2,y2},…}]
点{x1,y1},{x2,y2},…の平面ボロノイ(Voronoi)図を返す.
VoronoiDiagram[{{x1,y1},{x2,y2},…},val]
val がドロネー(Delauney)三角形分割の頂点の隣接リストであるとする.
VoronoiDiagram[{{x1,y1},{x2,y2},…},val,hull]
hull が凸包の指標のリストであるとする.


VoronoiDiagram
VoronoiDiagram[{{x1,y1},{x2,y2},…}]
点{x1,y1},{x2,y2},…の平面ボロノイ(Voronoi)図を返す.
VoronoiDiagram[{{x1,y1},{x2,y2},…},val]
val がドロネー(Delauney)三角形分割の頂点の隣接リストであるとする.
VoronoiDiagram[{{x1,y1},{x2,y2},…},val,hull]
hull が凸包の指標のリストであるとする.
詳細とオプション
- VoronoiDiagramの機能はWolfram言語の組込み関数VoronoiMeshで利用できるようになった.
- VoronoiDiagramを使うためには,まず計算幾何学パッケージをロードしなくてはならない.それにはNeeds["ComputationalGeometry`"]を実行する必要がある.
- ボロノイ図は頂点座標のリストと頂点隣接リストの2つのリストで表される.
- 点{xi,yi}に対応する頂点隣接リストの要素{i,{v1,…}}と指標 v1,…は,点{xi,yi}に関連する多面体を形成する頂点座標リストでの頂点あるいは射線を見付ける.
- ドロネー三角分割と凸包が使える場合は,オプションの引数 val と hull を使ってボロノイ図計算を速くすることができることもある.
テクニカルノート
関連するガイド
-
▪
- 計算幾何学パッケージ ▪
- 平面幾何学 ▪
- 立体幾何学 ▪
- 幾何学的計算 ▪
- 基本的な特殊領域 ▪
- メッシュベースの幾何学的領域 ▪
- 幾何学的派生領域 ▪
- 領域の特性と測定 ▪
- 領域におけるソルバ
テキスト
Wolfram Research (2012), VoronoiDiagram, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ComputationalGeometry/ref/VoronoiDiagram.html.
CMS
Wolfram Language. 2012. "VoronoiDiagram." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ComputationalGeometry/ref/VoronoiDiagram.html.
APA
Wolfram Language. (2012). VoronoiDiagram. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ComputationalGeometry/ref/VoronoiDiagram.html
BibTeX
@misc{reference.wolfram_2025_voronoidiagram, author="Wolfram Research", title="{VoronoiDiagram}", year="2012", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ComputationalGeometry/ref/VoronoiDiagram.html}", note=[Accessed: 05-October-2025]}
BibLaTeX
@online{reference.wolfram_2025_voronoidiagram, organization={Wolfram Research}, title={VoronoiDiagram}, year={2012}, url={https://reference.wolfram.com/language/ComputationalGeometry/ref/VoronoiDiagram.html}, note=[Accessed: 05-October-2025]}