Cone
詳細とオプション

- Coneは,幾何学領域として,またグラフィックスプリミティブとして使うことができる.
- Cone[]はCone[{{0,0,-1},{0,0,1}}]に等しい.
- Coneは,塗り潰された円錐形の領域
を表す.ただし,
であり,ベクトル
は
と直交し,
かつ
である.
- ConeはGraphics3Dで使うことができる.
- グラフィックスでは,点 pi および半径 r は,Scaled式およびDynamic式でよい.
- グラフィックスの描画は,EdgeForm,FaceForm,Specularity,Opacity,色等の指示子に影響される.
- Cone[{spec1,spec2,…},{r1,r2,…}]は,指定 speciで底面の半径が riである円錐の集合を表す.

例題
すべて開く すべて閉じるスコープ (22)
グラフィックス (12)
アプリケーション (5)
Coneに基づいてChartElementFunctionを定義する:
BarChart3DはConeを使って3D棒グラフを作る:
Histogram3Dも同様にConeを使うことができる:
Coneを使ってBubbleChart3Dのバブルを表示する:
特性と関係 (6)
Scaleを使って楕円形の円錐を得る:
Tubeで異なる半径を指定することで切り取られた円錐を得る:
ParametricPlot3Dを使って生成された円錐の外郭構造のパラメータ的な指定:
ContourPlot3Dで生成された円錐の外郭構造の陰的指定:
ImplicitRegionは,任意のCone領域を表すことができる:
関連するガイド
-
▪
- グラフィックスオブジェクト ▪
- 基本的な特殊領域 ▪
- 立体幾何学 ▪
- 記号的なグラフィックス言語
テキスト
Wolfram Research (2008), Cone, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/Cone.html (2014年に更新).
CMS
Wolfram Language. 2008. "Cone." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2014. https://reference.wolfram.com/language/ref/Cone.html.
APA
Wolfram Language. (2008). Cone. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/Cone.html
BibTeX
@misc{reference.wolfram_2025_cone, author="Wolfram Research", title="{Cone}", year="2014", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/Cone.html}", note=[Accessed: 19-September-2025]}
BibLaTeX
@online{reference.wolfram_2025_cone, organization={Wolfram Research}, title={Cone}, year={2014}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/Cone.html}, note=[Accessed: 19-September-2025]}