Out

%nOut[n]

n 出力行で作成される値として割り当てられる大域的なオブジェクトである.

%

作成された結果の一番新しいものを与える.

%%

1つ手前の結果を与える.%%%k 回)は,k 行前の結果を与える.

詳細

  • Out[]%と同じである.
  • Out[-k]%%%k 回)と同じである.

例題

すべて開くすべて閉じる

  (1)

一連の入力をする:

出力を呼び出す:

スコープ  (2)

整数を足す:

%%%をそれぞれ使って,最も新しい出力と2番目に新しい出力を返す:

FullForm Out[-n]を使って2番目に新しい出力と3番目に新しい出力を参照する:

整数を掛ける:

Outを使って明示的な性の整数引数で出力を参照する:

アプリケーション  (1)

式を評価する:

OutについてのDownValuesを評価して,保存された出力を見る:

OutについてのInformationを見ることで,同じことを行う:

特性と関係  (5)

n % 記号の組合せはOut[-n]に等しい:

%FullFormOut[]である:

出力総数より大きい出力番号を参照すると,未評価で返される:

$HistoryLengthが有限の場合は,Outの直近の値の$HistoryLengthのみが値を持つ:

$Line の値はInOutの数に対応する:

考えられる問題  (1)

Out[-1]には短縮形のInputFormはない:

しかしOut[-1]Out[](InputForm %) の両方が直近の出力を参照する:

Wolfram Research (1988), Out, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/Out.html.

テキスト

Wolfram Research (1988), Out, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/Out.html.

CMS

Wolfram Language. 1988. "Out." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/Out.html.

APA

Wolfram Language. (1988). Out. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/Out.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2025_out, author="Wolfram Research", title="{Out}", year="1988", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/Out.html}", note=[Accessed: 14-April-2025 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2025_out, organization={Wolfram Research}, title={Out}, year={1988}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/Out.html}, note=[Accessed: 14-April-2025 ]}