

SetterBar
詳細とオプション

- valiおよび lbliは,文字列,ボックス,グラフィックス,あるいは動的な式を含むいかなる式でもよい. »
- 次のオプションを使うことができる.
-
Appearance Automatic 設定バーの全体的な外観 BaselinePosition Automatic 周囲のテキストとの相対的な並べ方 BaseStyle {} 設定バーのベーススタイル指定 Enabled Automatic 設定バーを有効にするか,無効(灰色)にするか - Appearanceオプションの可能な設定値には次のようなものがある.
-
"Horizontal" 水平方向に等間隔 "Vertical" 垂直方向に等間隔 "Row" テキストのようにレイアウトされ,改行も行う - Appearance->"Vertical"->{h,w}は,指定された行数の格子上にコントロールを表示する.各列は順に埋められる.Appearance->"Horizontal"->{h,w}とすると,行が水平方向に順に埋められる.
- h あるいは w のどちらかがAutomaticの場合は,結果の格子にすべてのコントロールが収まる最小の数であるとみなされる.h と w の両方がAutomaticの場合は,格子の行数と列数がほぼ同じになるように計算が行われる.
- BaseStyleの設定値は,一般に現行スタイルシートの"SetterBar"スタイルで与えられるデフォルトスタイルに加えられる.
テクニカルノート
関連するガイド
関連するワークフロー
- Manipulateを構築する
テキスト
Wolfram Research (2007), SetterBar, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/SetterBar.html.
CMS
Wolfram Language. 2007. "SetterBar." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/SetterBar.html.
APA
Wolfram Language. (2007). SetterBar. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/SetterBar.html
BibTeX
@misc{reference.wolfram_2025_setterbar, author="Wolfram Research", title="{SetterBar}", year="2007", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/SetterBar.html}", note=[Accessed: 19-September-2025]}
BibLaTeX
@online{reference.wolfram_2025_setterbar, organization={Wolfram Research}, title={SetterBar}, year={2007}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/SetterBar.html}, note=[Accessed: 19-September-2025]}