一般的なグラフの描画


GraphPlotとGraphPlot3Dのオプション | より高度なトピック |
すべてのメソッドに共通のサブオプション | 例題ギャラリー |
"SpringEmbedding"と"SpringElectricalEmbedding"に共通のサブオプション | 参考文献 |
"SpringElectricalEmbedding"メソッドのメソッドサブオプション |
GraphPlot[{vi1->vj1,vi2->vj2,…}] | 頂点 vik が頂点 vjk と接続しているグラフのプロットを生成する |
GraphPlot[{{vi1->vj1,lbl1},…}] | ラベル lblk をグラフ中の辺に関連付ける |
GraphPlot[m] | 隣接行列 m で表されるグラフのプロットを生成する |
GraphPlot3D[{vi1->vj1,vi2->vj2,…}] | 頂点 vik が頂点 vjk と接続しているグラフの3Dプロットを生成する |
GraphPlot3D[{{vi1->vj1,lbl1},…}] | ラベル lblk をグラフ中の辺に関連付ける |
GraphPlot3D[m] | 隣接行列 m で表されるグラフの3Dプロットを生成する |
オプション名
|
デフォルト値
| |
DirectedEdges | False | 辺を有向の矢印として描くかどうか |
EdgeLabels | Automatic | 辺に与えられたラベルを含めるかどうか |
EdgeShapeFunction | Automatic | 辺の明示的なグラフィックスを与える関数 |
GraphLayout | Automatic | グラフを並べるメソッド |
MultiedgeStyle | Automatic | 頂点間の多重辺をどのように描くか |
PlotRangePadding | Automatic | プロット周囲にどの程度の充填を行うか |
"PackingLayout" | Automatic | 要素のパッキングに使用するメソッド |
PlotStyle | Automatic | オブジェクトを描画するスタイル |
SelfLoopStyle | Automatic | 頂点をそれ自身と繋ぐ辺をどのように描くか |
VertexCoordinates | Automatic | 明示的な頂点座標の規則 |
VertexLabels | Automatic | 頂点名をラベルとして示すかどうか |
VertexShapeFunction | Automatic | 頂点の明示的なグラフィックスを与える関数 |
DirectedEdges
EdgeLabels
EdgeShapeFunction
GraphLayout
Automatic | 問題に適したメソッドが自動的に選ばれる |
"CircularEmbedding" | 頂点を円形に並べる |
"HighDimensionalEmbedding" | 高次埋込み法を呼び出す.この方法では,まず,頂点と k 個の中心のグラフ距離に基づいて,グラフを高次元空間でレイアウトする.次にこのレイアウトが,主成分分析の線形結合を使って二次元空間あるいは三次元空間に投影される |
"RadialEmbedding" | 木または木構造のグラフに適した放射埋込み法を呼び出す.グラフが木ではない場合,まず全域木が構成され,次に全域木の放射埋込みを使ってグラフが描画される |
"RandomEmbedding" | 頂点をランダムに並べる |
"SpiralEmbedding" | 頂点をらせん状に並べる.3Dでは,球面状に頂点を等間隔で並べる |
"SpringElectricalEmbedding" | バネ電気埋込み法を呼び出す.このモデルでは,近接する頂点は,互いに両者の物理的距離に比例する引力の影響を受ける.頂点はすべて互いの物理的距離に反比例する反発的な電気力の影響を受ける.全体としてのエネルギーは最小になる |
"SpringEmbedding" | バネ埋込み法を呼び出す.このモデルでは,頂点は,まるでバネで繋がれているかの様に,他の頂点の引力あるいは反発力のどちらかの影響を受ける.理想的なバネの長さは頂点間のグラフ距離に等しい.バネの力は最小になる |
MultiedgeStyle
PackingLayout
PlotRangePadding
PlotStyle
SelfLoopStyle
VertexCoordinates
VertexLabels




VertexShapeFunction

オプション名
|
デフォルト値
| |
"EnergyControl" | Automatic | 最小化の間,エネルギー関数をどのようの制御するか |
"InferentialDistance" | Automatic | 力計算でそれより遠い頂点が無視されるカットオフの距離 |
MaxIterations | Automatic | エネルギーを最小にするために使われる最大反復回数 |
"RandomSeed" | Automatic | 最初に頂点を置く際に使うランダムシード |
"RecursionMethod" | Automatic | グラフのレイアウトにマルチレベルのアルゴリズムを使用するかどうか |
"StepControl" | Automatic | エネルギー最小化の最中にステップ長をどのように変更するか |
"StepLength" | Automatic | 頂点を動かす際の最初のステップ長 |
"Tolerance" | Automatic | エネルギーの最小化プロセスを終了するのに使われる許容率 |
"EnergyControl"
"InferentialDistance"
MaxIterations
"RandomSeed"
"RecursionMethod"
サブオプション名
|
デフォルト値
| |
"Randomization" | Automatic | 頂点をランダムな順序で調べるかどうか |
"MinSize" | Automatic | 粗いグラフにおける最小の頂点数 |
"CoarseningScheme" | Automatic | グラフをどのように粗くするか |
"MaximalIndependentVertexSet" | グラフ距離が3以下ならば最大独立集合の頂点をリンクする |
"MaximalIndependentVertexSetInjection" | |
グラフ距離が1か2ならば最大独立集合の頂点をリンクする | |
"MaximalIndependentVertexSetRugeStuben" | |
最大独立頂点集合を生成し,集合内で隣接頂点の多いものを優先し,グラフ距離が3以下ならば集合内の頂点をリンクする | |
"MaximalIndependentVertexSetRugeStubenInjection" | |
グラフ距離が1か2ならば頂点をリンクし,隣接頂点の多いものを優先する | |
"MaximalIndependentEdgeSet" | マッチングの際に,辺を自然順で考える |
"MaximalIndependentEdgeSetHeavyEdge" | |
マッチングの際に,辺の重みの大きい(例:もとのグラフで多数の辺を表す辺)ものを優先する | |
"MaximalIndependentEdgeSetSmallestVertexWeight" | |
頂点の重みが最小の隣接頂点とのマッチングを優先する |
"StepControl"
"StepLength"
Tolerance
オプション名
|
値
| |
"Octree" | Automatic | 反発力の計算にOCTREEデータ構造(3 Dの場合) あるいはQUADTREE構造 (2 Dの場合) を使うかどうか |
"RepulsiveForcePower " | -1 | 距離によって反発力がどれほどの速度で小さくなるか |
"Octree"
"RepulsiveForcePower"








より空間を占めるグラフを描画する
非常に大きなグラフの描画をよりよくする
大腸菌転写ネットワーク
データ
ネットワークの描画
プロテイン:オキシドレダクターゼ
ソーシャルネットワーク
語やテキストからのグラフ
トーラス
[1] Milo, R., S. Shen-Orr, S. Itzkovitz, N. Kashtan, D. Chklovskii, and U. Alon. "Network Motifs: Simple Building Blocks of Complex Networks." Science 298, no. 5594 (2002): 824–827.
[2] Alon, U. "Collection of Complex Networks." Uri Alon Homepage 2007.
[3] Milo, R., S. Itzkovitz, N. Kashtan, et al. "Superfamilies of Designed and Evolved Networks." Science 303, no. 5663 (2004): 1538–1542.
[4] Alon, U. "1AORInter." network Motifs 2007.
[5] National Institute of Standards and Technology. "DWA512: Square Dielectric Waveguide." Matrix Market 2007.
[6] Freivalds, K., U. Dogrusoz, and P. Kikusts, "Disconnected Graph Layout and the Polyomino Packing Approach." Lecture Notes in Computer Science: Revised Papers from the 9th International Symposium on Graph Drawing 2265 (2001): 378–391.
[7] Hu, Y. F. "Graph Drawing of Square Matrices from University of Florida Sparse Matrix Collection." (2007).
[8] Hu, Y. F. "Efficient, High-Quality Force-Directed Graph Drawing." The Mathematica Journal 10, no. 1 (2006): 37–71.