WOLFRAM

ColorQ[color]

color が有効な色指示子の場合はTrueを,それ以外の場合はFalseを与える.

詳細

  • ColorQは,式がグラフィックスプリミティブのスタイリングや画像の充填および背景等に使える有効な色かどうかをテストする.
  • ColorQは,次の色空間のいずれかで指定された有効な色指示子に対してTrueを返す.
  • GrayLevel明度を指定するグレーレベル
    RGBColor標準的なsRGB
    CMYKColorCMYK
    Hue色相,彩度,明度
    XYZColorCIE 1931
    LABColorCIE 1976
    LCHColorCIE
    LUVColorCIE 1976

例題

すべて開くすべて閉じる

  (2)基本的な使用例

有効な色:

Out[1]=1
Out[2]=2

頭部が有効な色ではない色指示子を含む式:

Out[1]=1

スコープ  (2)標準的な使用例のスコープの概要

有効なRGBColor

Out[1]=1

透過性のある有効なRGBColor

Out[2]=2

色指示子の配列を有効にする:

Out[2]=2

一般化と拡張  (1)一般化および拡張された使用例

ColorQは,色成分がリストとして指定された式に作用する:

Out[3]=3

アプリケーション  (2)この関数で解くことのできる問題の例

リストから色を選ぶ:

Out[5]=5

色や画像についてのカスタム動作を持つ関数を定義する:

この関数を画像でテストする:

Out[2]=2

この関数を色のリストでテストする:

Out[3]=3

この関数はその他の種類の入力については評価されない:

Out[4]=4

考えられる問題  (1)よく起る問題と予期しない動作

有効な色に対応する式は未評価でもTrueを与える:

Out[1]=1

しかし,ColorQは式がまだ有効な式ではない場合は評価しない:

Out[2]=2

このことは,数値的であるとマークされるために評価が必要な式についても真である:

Out[3]=3

RealValuedNumberQの結果と比較する:

Out[7]=7
Out[8]=8
Wolfram Research (2014), ColorQ, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ColorQ.html.

テキスト

Wolfram Research (2014), ColorQ, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ColorQ.html.

CMS

Wolfram Language. 2014. "ColorQ." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/ColorQ.html.

APA

Wolfram Language. (2014). ColorQ. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/ColorQ.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2025_colorq, author="Wolfram Research", title="{ColorQ}", year="2014", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/ColorQ.html}", note=[Accessed: 04-April-2025 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2025_colorq, organization={Wolfram Research}, title={ColorQ}, year={2014}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/ColorQ.html}, note=[Accessed: 04-April-2025 ]}