Limit
Limit[f,xx*]
極限xx*f(x)を与える.
Limit[f,{x1,…,xn}]
ネストした極限⋯ f (x1,…,xn)を与える.
Limit[f,{x1,…,xn}{,…,}]
多変量の極限f (x1,…,xn)を与える.
詳細とオプション
- Limitは,関数極限,有向極限,反復極限,ネスト極限,多変量極限としても知られている.
- Limitは,変数 x または xiが極限点 x*または に任意に近付くときの,関数 f の極限値 f*を計算する.
- 文字 を使って,limまたは \[Limit]として,上付き文字または下付き文字とともに,以下のように極限を入力することができる.
-
f デフォルト方向の極限 f 上からの極限 f 下からの極限 f 複素平面上の極限 …f Limit[f,{x1,…,xn}] - 有限極限点 x*および{,…,}と有限極限値 f*
-
Limit[f,xx*]f* すべての について, が を暗示するような が存在する Limit[f,{x1,…,xn}{,…,}]f* すべての について,が を暗示するような が存在する - 無限極限点と有限極限値 f*について
-
Limit[f,x∞]f* すべての について,が を暗示するような が存在する Limit[f,{x1,…,xn}{∞,…,∞}]f* すべての について,が を暗示するような が存在する - Limitは,極限が存在しないと証明できるときはIndeterminateを返す.関数に極限が存在しない場合の最大極限と最小極限の計算にMinLimitとMaxLimitが頻繁に使われる.
- Limitは,極限が求まらないときは,未評価で返されたりIntervalを返したりする.Intervalが返されたときは,それが可能な最小の区間である保証はない.
- 使用可能なオプション
-
Assumptions $Assumptions パラメータについての仮定 Direction Reals 極限点に近付く方向 GenerateConditions Automatic パラメータについての条件を生成するかどうか Method Automatic 使用するメソッド PerformanceGoal "Quality" パフォーマンスのどの面について最適化するか - Directionの可能な設定
-
Reals または "TwoSided" 両方の実方向から "FromAbove" または -1 上またはより大きい値から "FromBelow" または +1 下またはより小さい値から Complexes すべての複素方向から Exp[ θ] 方向 {dir1,…,dirn} 変数 xiに独立に diri方向を使う - x*におけるDirectionExp[ θ]は,極限点 x*に近付く曲線の接線の方向を示している.
- GenerateConditionsの可能な設定
-
Automatic 一般的ではない条件のみ True すべての条件 False 条件なし None 条件が必要なときは未評価で返す - PerformanceGoalの可能な設定には,$PerformanceGoal,"Quality","Speed"がある."Quality"と設定すると,Limitでより多くの問題が解かれたり単純な結果が与えられたりするが,時間とメモリ消費は大きくなる可能性がある.
例題
すべて開くすべて閉じるスコープ (35)
基本的な用法 (5)
極限のタイプセット (4)
下付き文字 または を極限点に使って上または下からの極限を取る:
RealsまたはComplexesの方向の指定は,定義域を記号の下付き文字として入力する:
規則を->で入力し,を使って下付き文字を作り,realsを使ってを入力する:
TraditionalFormによる表示:
初等関数 (6)
区分関数 (5)
特殊関数 (4)
ネストした極限 (3)
2つのLimit式を計算しても同じ結果が得られる:
オプション (13)
Assumptions (2)
Direction (5)
GenerateConditions (3)
デフォルトで,特殊な値が結果を無効にする場合にのみ条件が生成されなくなる:
GenerateConditions->Trueとすると,一般的ではない条件も報告される:
Method (2)
PerformanceGoal (1)
PerformanceGoalを使って,高くつく可能性がある計算を回避する:
アプリケーション (23)
極限の幾何学 (5)
不連続性 (5)
両側極限が存在するが,関数の値とは等しくないので,これは除去可能な不連続性である:
この関数は(両側で)Infinityに近付くので,無限不連続である:
極限が x==3に存在するので,これは除去可能な不連続性である:
このことは,別の極限ではあるが, の奇数倍においても真である:
関数 は,両側が定義されている場合は と一致し, の倍数のところでが連続的である:
次の関数が原点で連続的かどうか,また半直線に沿った極限が存在するかどうかを見る:
極限は左半平面に存在し,0であるので,そこから近付く半直線はすべて同じ極限を持つ:
導関数 (5)
数学定数と式 (4)
Infinityにおける極限として を計算する:
Gamma関数の極限として を計算する:
Zeta関数を含む極限としてEulerGammaを計算する:
指数積分の極限としてEulerGammaを計算する:
特性と関係 (14)
f と g に有限極限があるなら,Limitは両者の和に配分される:
f と g に有限極限があるなら,Limitは両者の積に配分される:
連続関数については,関数合成と数列極限操作を入れ替えることができる:
境界関数の極限はゼロである.これによってもともとの極限が0であったことが証明される:
境界関数の極限は0である.このことは,もともとの極限が0であったことを証明している:
Assumptionsは極限の式のパラメータに適用される:
Directionは極限変数に条件を設ける:
比の極限はロピタル(L'Hôpital)の定理を使って計算されることが多い:
この場合,f'と g'は連続的で,評価によって計算することができる:
Limitが存在するならDiscreteLimitも存在する.両者は同じ値である:
Limitが存在するなら同じ値のMaxLimitも存在する:
Limitが存在するなら同じ値のMinLimitも存在する:
連続関数の極限は,定義域内の各点においてその関数の値と等しい:
FunctionContinuousを使って関数が連続的かどうかを調べる:
考えられる問題 (1)
インタラクティブな例題 (1)
テキスト
Wolfram Research (1988), Limit, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/Limit.html (2017年に更新).
CMS
Wolfram Language. 1988. "Limit." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2017. https://reference.wolfram.com/language/ref/Limit.html.
APA
Wolfram Language. (1988). Limit. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/Limit.html