IndependenceTest
IndependenceTest[v1,v2]
ベクトル v1とベクトル v2が独立かどうかの検定を行う.
IndependenceTest[m1,m2]
行列 m1と行列 m2が独立かどうかの検定を行う.
IndependenceTest[…,"property"]
"property"の値を返す.
詳細とオプション
- IndependenceTestは,v1と v2に対して,ベクトルが独立であるという帰無仮説 と,そうではないという対立仮説 で仮説検定を行う.
- デフォルトで,確率値つまり 値が返される.
- 小さい 値は が真である可能性が低いことを示す.
- 引数 v1と v2 は任意の同じ長さの実ベクトルあるいは実行列でよい.
- IndependenceTest[v1,v2]は v1と v2に適用できる最強の検定を選ぶ.
- IndependenceTest[v1,v2,All]は v1と v2に適用できるすべての検定を選ぶ.
- IndependenceTest[v1,v2,"test"]は"test"による 値をレポートする.
- 適用可能な検定の中には viの正規性を仮定するものがある.ベクトルに限定される検定もある.大部分の検定は単調独立あるいは線形独立の検定に限定される.
- 使用可能な検定
-
"BlomqvistBeta" 単調 Blomqvistの に基づく "GoodmanKruskalGamma" 単調,ベクトル 係数に基づく "HoeffdingD" ベクトル Hoeffdingの に基づく "KendallTau" 単調 Kendallの に基づく "PearsonCorrelation" 線形,正規性,ベクトル Pearsonの積率 に基づく "PillaiTrace" 正規性,線形 Pillaiのトレースに基づく "SpearmanRank" 単調 Spearmanの に基づく "WilksW" 正規性,線形 Wilksの に基づく - IndependenceTest[v1,v2,"HypothesisTestData"]はHypothesisTestDataオブジェクト htd を返す.このオブジェクトは,htd["property"] の形を使った追加的な検定結果と特性の抽出に使うことができる.
- IndependenceTest[v1,v2,"property"]を使って"property"の値を直接与えることができる.
- 検定結果のレポートに関連する特性
-
"AllTests" 適用可能なすべての検定のリスト "AutomaticTest" Automaticが使われたときに選ばれる検定 "DegreesOfFreedom" 検定に使われる自由度 "PValue" 値のリスト "PValueTable" 値のフォーマットされた表 "ShortTestConclusion" 検定結果の短い記述 "TestConclusion" 検定結果の記述 "TestData" 検定統計量と 値のリスト "TestDataTable" 値と検定統計量のフォーマットされた表 "TestStatistic" 検定統計量のリスト "TestStatisticTable" 検定統計量のフォーマットされた表 - 使用可能なオプション
-
AlternativeHypothesis "Unequal" 対立仮説のための不等式 MaxIterations Automatic 多変量ノンパラメトリック検定のための最大反復回数 Method Automatic 値の計算に使うメソッド SignificanceLevel 0.05 診断とレポートのための切捨て VerifyTestAssumptions Automatic 証明する仮定 - 独立性の検定については, のときにのみ が拒絶されるような切捨て が選ばれる."TestConclusion"特性と"ShortTestConclusion"特性に使われる の値はSignificanceLevelオプションで制御される.この の値は正規性の診断検定にも使われる.デフォルトで, は0.05に設定されている.
- IndependenceTestにおけるVerifyTestAssumptionsの名前付き設定
-
"Normality" すべてのデータが正規分布に従うことを証明する
例題
すべて開くすべて閉じるスコープ (12)
検定 (8)
Automaticを使うと線形独立のための最強で適切な検定が適用される:
特性"AutomaticTest"を使ってどの検定を選ぶかを決めることができる:
特性"AllTests"を使ってどの検定が行われたかを調べる:
繰り返し特性を抽出するためにHypothesisTestDataオブジェクトを作る:
HypothesisTestDataオブジェクトからいくつかの特性を抽出する:
オプション (15)
AlternativeHypothesis (3)
Method (4)
SignificanceLevel (3)
特性と関係 (4)
選択される検定は正規性の仮定とデータの大きさに基づいている:
相関あるいは順位相関の特定の値の検定を行う場合はCorrelationTestを使う:
非線形従属が予想される場合はHoeffdingDTestを使うべきである:
IndependenceTestはデフォルトではこれを検出しない:
HoeffdingDは多くのタイプの依存に敏感である:
IndependenceTestは,入力がTimeSeriesのときにのみ値に使うことができる:
テキスト
Wolfram Research (2012), IndependenceTest, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/IndependenceTest.html.
CMS
Wolfram Language. 2012. "IndependenceTest." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/IndependenceTest.html.
APA
Wolfram Language. (2012). IndependenceTest. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/IndependenceTest.html