Power

x^y

xy 乗を与える.

詳細

  • 記号操作・数値操作の両方に適した数学関数である.
  • の形式の解に,可能な限り,厳密な有理数の結果が与えられる.
  • 複素数 xy についてPowerは,の主値を与える. »
  • (a b)^c は,c が整数の場合に限って自動的に a^c b^c に変換される.
  • (a^b)^c は,c が整数の場合に限って自動的に a^(b c)に変換される.
  • 特別な引数の場合,Powerは自動的に厳密値を計算する.
  • Powerは任意の数値精度で評価できる.
  • Powerは自動的にリストに縫い込まれる.
  • Power[x,y]は,複素 x 平面のから0の範囲において非整数 y について不連続な分枝切断線を持つ.
  • Power[x,y,z,]Power[x,Power[y,z,]]と解釈される.
  • PowerIntervalオブジェクトおよびCenteredIntervalオブジェクトに使うことができる. »

予備知識

  • Powerは,式を与えられた数で累乗する数学関数である.式Power[x,y]は通常短縮形のシンタックス x^y を使って表される,あるいは2Dタイプセット形式で xy として書かれる.ある数の1乗は,それ自体に等しく(),1の複素ベキは1に等しい().ベキ関数の逆関数は,Logで与えられるので, について解くと,の主要解が返される.
  • 式を2乗する操作は,「平方」として,式の3乗は「立方」として知られる.ベキを含む数量を組み合せる規則は,指数規則と呼ばれ,与えられたベキに底を累乗することは,累乗法として知られる.PowerExpLog,およびその関連関数を含む多くの式は,自動的に簡約されるか,SimplifyまたはFullSimplifyを使って簡約される.PowerExpandを使って形式的展開および関連の簡約化を行い,ExpToTrigを使ってPower式の三角法形式を得ることができる.
  • 関数Sqrt[x]は,Power[x,1/2]を使って表される.自然対数の底Eを使った累乗法は,Exp[x]として入力されるが,Power[E,x]を使って表される.
  • Power[x,y]は,非整数 y についての複素 x 平面でから0まで変化する y の分岐線法の非連続性を持つ.この分岐線法のため,Power[x,1/n]はデフォルトで負の実数 x と奇数の正の数 n について,実数根の代りに複素根を返す.実数値の n 乗根を得るためには,Surd[x,n]を使う.特殊形CubeRoot[x]は,Surd[x,3]に対応する.

例題

すべて開くすべて閉じる

  (6)

数値的に評価する:

を使って上付き文字として入力する:

明示的なFullForm

実数の部分集合上でプロットする:

複素数の部分集合上でプロットする:

特異点における漸近展開:

スコープ  (46)

数値評価  (9)

数値的に評価する:

高精度で評価する:

結果の最初の百万桁を効率的に計算する:

必要な場合は複素数が生成される:

主根は常に使われる:

これは,として定義されたPowerの一般定義に基づいている:

Surdを使って実根を得ることができる:

複素数入力:

Powerは要素単位でリストと行列に縫い込まれる:

PowerIntervalオブジェクトおよびCenteredIntervalオブジェクトに使うことができる:

Aroundを使って平均的な場合の統計区間を計算する:

配列の要素ごとの値を計算する:

MatrixFunctionを使って行列のPower関数を計算することもできる:

特定の値  (4)

ゼロにおける値:

結果は の実部に応じて0または無限大になる:

したがって,以下は不定である:

無限大における極限値:

記号的に評価する:

Power[x,3]=0.5であるような x の値を求める:

結果を可視化する:

可視化  (5)

関数を,いくつかの整数 n について実数上でプロットする:

の実部と虚部を実数上でプロットする:

(Power[x,])と (CubeRoot[x]) の実部と虚部を実数上で比較する:

の実部をプロットする:

の虚部をプロットする:

を使った極プロット:

関数の特性  (11)

は,のすべての実数 について定義される:

のときは,整数 についてしか定義されない:

非零の については, の整関数である:

の関数範囲:

Powerは右結合である:

右辺の形式が望ましい形である:

Powerは,複素平面上で第2引数において周期的である:

分岐における極限を求める:

固定の正の整数 については, の解析関数である:

負の整数 については解析的ではないが有理型ではある:

非整数 については,有理型でさえない:

固定の非零の実数 については, の解析関数である:

2変数関数としては,は解析的でも有理型でもない:

については増加する:

については減少する:

は,についてを除いては単射である:

について可視化する:

の任意の値について実数への全射ではない:

について可視化する:

について正である:

は偶数の について非負である:

または について一般的な特異点を持つ:

しかし,について で連続的である:

について凸である:

は正の偶数 について凸である:

微分  (4)

x についての一次導関数:

x についての高次導関数:

高次導関数を x についてプロットする:

x についての 次導関数の式:

第2引数についての導関数:

次導関数:

積分  (3)

Integrateを使って不定積分を計算する:

不定積分を確かめる:

定積分:

その他の積分例:

級数展開  (4)

Seriesを使ってテイラー(Taylor)展開を求める:

の周りの最初の3つの近似をプロットする:

SeriesCoefficientを使った級数展開の一般項:

一次フーリエ(Fourier)級数:

生成点におけるテイラー展開:

関数の恒等式と簡約  (6)

主定義:

オイラーの公式:

Exp関数との結合:

ネストしたベキは常に自動的に結合されるわけではない:

PowerExpandを使って強制的に簡約する:

以下は不正な結果を生成することがある:

あるいは,Simplifyで適切な仮定を使う:

積は自動的に繋がれる:

実変数 x および y を仮定して展開する:

アプリケーション  (5)

5%複利:

の立方体と同じ体積の球の半径を求める:

複素逆ベキの等高線プロット:

有理関数の積分をLogについて求める:

有理係数がある変数を持つ微分方程式を解く:

特性と関係  (26)

平方根の等価形式:

根のベキは全体的に自動的に簡約される:

ベキの根は自動的には簡約されない:

Power[x,1/n]またはを使って主複素根を求める:

Surd[x,n]を使って n 番目の実根を求める:

仮定をもって簡約する:

PowerExpandを使って形式的に簡約する:

すべての複素数 に有効な結果を得る:

ExpToTrigを使って三角法の形を求める:

単独の根に簡約する:

SolveまたはRootを使ってすべての根を求める:

Expandを使って多項式のベキに展開する:

ベキは自動的に級数に適用される:

ベキを含む方程式には無限に多くの解があることがある:

逆数や平方根等は自動的にベキに変換される:

指数関数はベキに変換される:

のベキをマッチする:

の場合を含む:

複素平面上の分数ベキの分枝切断線構造:

ベキが代数的かどうかテストする:

積分:

積分変換:

総和:

微分方程式:

Powerは多くの数学関数の特殊形に現れる:

PowerDifferenceRootとして表すことができる:

Powerの級数展開における一般項:

Powerの母関数:

FindSequenceFunctionPower数列を認識する:

Powerの指数母関数:

考えられる問題  (13)

Powerは常に主根を計算する:

ベキは一般的に根の逆ではない:

近似値の場合,虚部が生成される:

Chopを使って小さい虚部を削除する:

分枝切断線によってこの関数は不連続になる:

しかし,この導関数は一般的に簡約すると0になる:

機械精度の場合,分枝切断線上で不正確な数値結果が与えることがある:

機械数による入力は任意精度の結果を与えることがある:

ベキは非常に大きくなることがある:

ベキの中にはどのようなコンピュータにとっても大きすぎるものもある:

ベキは不定式を与えることがある:

各結果の精度は零の精度によって決まる:

1の記号ベキは1が厳密数あるいは機械精度数である場合にのみ評価される:

デフォルト設定での数値操作ではこのベキは簡約できない:

機械精度数の評価では不十分である:

より高い内部精度を使うと結果が結合される:

非有理数のベキは級数に吸収されない:

Powerは行列に対して要素単位で適用される:

行列のベキにはMatrixPowerを使う:

おもしろい例題  (3)

連続するベキをプロットする:

連続する指数塔を生成する:

そのような塔の引数の等高線プロット:

の指数塔の大きさ:

極限を求める:

極限について解く:

Wolfram Research (1988), Power, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/Power.html (2021年に更新).

テキスト

Wolfram Research (1988), Power, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/Power.html (2021年に更新).

CMS

Wolfram Language. 1988. "Power." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2021. https://reference.wolfram.com/language/ref/Power.html.

APA

Wolfram Language. (1988). Power. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/Power.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_power, author="Wolfram Research", title="{Power}", year="2021", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/Power.html}", note=[Accessed: 21-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_power, organization={Wolfram Research}, title={Power}, year={2021}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/Power.html}, note=[Accessed: 21-November-2024 ]}