NestGraph

NestGraph[f,expr,n]

expr から始め,f を連続的に n 回適用することで得られたグラフを与える.

NestGraph[f,{expr1,expr2,},n]

fexpr1, expr2, に適用することで得られたグラフを与える.

NestGraph[f,graph,n]

fgraph の頂点に適用して graph を拡張することで得られたグラフを与える.

詳細とオプション

例題

すべて開くすべて閉じる

  (4)

x から始め,f を連続的に3回適用することでグラフを構築する:

ネストする関数は純関数でよい:

ネストした関数のバイナリツリーを生成する:

スイス周辺の近隣諸国のグラフを生成する:

スコープ  (3)

NestGraphは式を含む任意の関数に使うことができる:

純関数:

NestGraphは,整数を含む任意の式に使うことができる:

文字列:

グラフ:

木の深さを制限する:

オプション  (80)

AnnotationRules  (2)

頂点の注釈を指定する:

辺の注釈を指定する:

DirectedEdges  (1)

デフォルトで,有向グラフが生成される:

DirectedEdges->Falseを使って無向グラフを生成する:

EdgeLabels  (7)

12にラベルを付ける:

すべての辺に別々にラベルを付ける:

任意の式をラベルとして使う:

Placedを記号的な位置と一緒に使って辺に沿ったラベルの置き方を制御する:

明示的な座標を使ってラベルを置く:

ラベル内の位置を変える:

複数のラベルを置く:

TooltipStatusAreaからの値によって自動ラベル付けを行う:

EdgeShapeFunction  (6)

EdgeShapeFunctionについての組込み設定のリストを得る:

基準線を含む無向辺:

辺に異なるグリフを持つ線:

実線矢印を含む有向辺:

線の矢印:

半分白い矢印:

各辺に辺関数を指定する:

さまざまなデフォルトの辺関数を組み合せる:

プログラムを実行して辺を描く:

EdgeShapeFunctionEdgeStyleと組み合せることができる:

EdgeShapeFunctionEdgeStyleより優先順位が高い:

EdgeStyle  (2)

すべての辺にスタイルを付ける:

個々の辺にスタイルを付ける:

EdgeWeight  (2)

すべての辺の重みを指定する:

任意の数式を重みとして使う:

GraphHighlight  (3)

頂点1をハイライトする:

23をハイライトする:

頂点と辺をハイライトする:

GraphHighlightStyle  (2)

GraphHighlightStyleについての組込み設定のリストを得る:

GraphHighlightStyleについての組込み設定を使う:

GraphLayout  (5)

デフォルトで,レイアウトは自動的に選択される:

特別な曲線についてレイアウトを指定する:

最適性の基準を満たすレイアウトを指定する:

VertexCoordinatesGraphLayout座標を上書きする:

AbsoluteOptionsによってレイアウトアルゴリズムを使って計算されたVertexCoordinatesを抽出する:

PlotTheme  (4)

基本テーマ  (2)

一般的な基本テーマを使う:

白黒のテーマを使う:

特徴テーマ  (2)

大きいグラフのテーマを使う:

古典的な図表テーマを使う:

VertexCoordinates  (3)

デフォルトで,すべての頂点座標が自動的に計算される:

AbsoluteOptionsを使って結果の頂点座標を抽出する:

楕円に沿ったレイアウト関数を指定する:

これを使ってグラフのための頂点座標を生成する:

VertexCoordinatesGraphLayoutより優先順位が高い:

VertexLabels  (13)

頂点名をラベルとして使う:

個々の頂点にラベルを付ける:

すべての頂点にラベルを付ける:

任意の式をラベルとして使う:

Placedを記号的な位置と一緒に使って,外側位置を含むラベルの置き方を制御する:

記号的な外側コーナー位置:

記号的な内側位置:

記号的な内側コーナー位置:

明示的な座標を使ってラベルの中心を置く:

すべてのラベルを頂点の右上コーナーに置き,ラベル内の座標を変える:

複数のラベルを置く:

任意数のラベルを使うことができる:

日木津雨Placedを使ってTooltipを含むフォーマットを制御する:

あるいはStatusAreaを使って:

より洗練されたフォーマット関数を使う:

VertexShape  (5)

任意のGraphicsImageあるいはGraphics3Dを頂点の形として使う:

個々の頂点の形を指定する:

VertexShapeVertexSizeと組み合せることができる:

VertexShapeVertexStyleの影響を受けない:

VertexShapeFunctionVertexShapeより優先順位が高い:

VertexShapeFunction  (10)

VertexShapeFunctionの組込みコレクションのリストを得る:

"Basic"コレクション中のVertexShapeFunctionの組込み設定を使う:

単純な基本形:

共通する基本形:

"Rounded"コレクション中のVertexShapeFunctionの組込み設定を使う:

"Concave"コレクション中のVertexShapeFunctionの組込み設定を使う:

個々の頂点を描く:

デフォルトの頂点関数と組み合せる:

定義済みのグラフィックスを使って頂点を描く:

プログラムを実行して頂点を描く:

VertexShapeFunctionVertexStyleと組み合せることができる:

VertexShapeFunctionVertexStyleより優先順位が高い:

VertexShapeFunctionVertexSizeより優先順位が高い:

VertexShapeFunctionVertexShapeより優先順位が高い:

VertexSize  (8)

デフォルトで,頂点の大きさは自動的に計算される:

記号的な頂点サイズを使ってすべての頂点の大きさを指定する:

頂点座標間の最短距離との比を使う:

すべての頂点座標について,全体的な対角との比を使う:

方向と 方向の両方でサイズを指定する:

個々の頂点の大きさを指定する:

VertexSizeVertexShapeFunctionと組み合せることができる:

VertexSizeVertexShapeと組み合せることができる:

VertexStyle  (5)

すべての頂点にスタイルを付ける:

個々の頂点にスタイルを付ける:

VertexShapeFunctionVertexStyleと組み合せることができる:

VertexShapeFunctionVertexStyleより優先順位が高い:

VertexStyleBaseStyleと組み合せることができる:

VertexStyleBaseStyleより優先順位が高い:

VertexShapeVertexStyleの影響は受けない:

VertexWeight  (2)

すべての頂点の重みを設定する:

任意の数式を重みとして使う:

アプリケーション  (2)

Wolfram言語中の「近隣」関数のネットワークを生成する:

ファイルシステムを可視化する:

特性と関係  (5)

VertexCountEdgeCountを使って頂点と辺を数える:

VertexListEdgeListを使って頂点と辺を標準的な順序で列挙する:

グラフからAdjacencyMatrixを計算する:

NeighborhoodGraphNestGraphを使って求めることができる:

ネストした関数のツリーをリストとして生成する:

グラフとして生成する:

おもしろい例題  (1)

Wolfram Research (2015), NestGraph, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/NestGraph.html.

テキスト

Wolfram Research (2015), NestGraph, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/NestGraph.html.

CMS

Wolfram Language. 2015. "NestGraph." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. https://reference.wolfram.com/language/ref/NestGraph.html.

APA

Wolfram Language. (2015). NestGraph. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/NestGraph.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_nestgraph, author="Wolfram Research", title="{NestGraph}", year="2015", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/NestGraph.html}", note=[Accessed: 21-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_nestgraph, organization={Wolfram Research}, title={NestGraph}, year={2015}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/NestGraph.html}, note=[Accessed: 21-November-2024 ]}