ListDensityPlot

ListDensityPlot[{{f11,,f1n},,{fm1,,fmn}}]

fijの配列から滑らかな密度のプロットを生成する.

ListDensityPlot[{{x1,y1,f1},,{xk,yk,fk}}]

指定された点{xi,yi}で定義された値 fiの密度プロットを生成する.

詳細とオプション

例題

すべて開くすべて閉じる

  (4)

値の配列を使って密度の高さを定義する:

密度プロット中の点に明示的な , , 座標を与える:

, , サンプルの大きい集合:

複数パネルのレイアウトを使って複数のデータ集合を同時に表示する:

データの異なる補間を使う:

スコープ  (15)

データ  (8)

値からなる正則データの場合, のデータ範囲は整数値であるとみなされる:

DataRangeを使って のデータの明示的な範囲を与える:

の3つ1組からなる非正則データの場合, のデータ範囲はデータから推測される:

データが実数ではなくなる範囲は除外される:

MaxPlotPointsを使って使用する点の数を制限する:

PlotRangeは自動的に選ばれる:

PlotRangeを使って関心領域に焦点を当てる:

RegionFunctionを使って密度プロットを不等式で与えられる範囲に制限する:

プレゼンテーション  (7)

ラベルを加える:

密度を高さで彩色する:

凡例を加える:

オーバーレイメッシュを与える:

密度プロットに対するインタラクティブなTooltipを与える:

単純な目盛,凡例,大胆なカラースキームのテーマを使う:

複数パネルのレイアウトを使って複数のデータ集合を同時に表示する:

行の代りに列を使う:

オプション  (94)

AspectRatio  (4)

デフォルトで,ListDensityPlotは縦横に同じ長さを使う:

数値を使って縦横比を指定する:

AspectRatioAutomaticはプロット範囲から比を決定する:

AspectRatioFullは別の構造物内にぴったりおさまるように高さと幅を調整する:

Axes  (4)

デフォルトで,ListDensityPlotは軸の代りに枠を使う:

枠の代りに軸を使う:

AxesOriginを使って軸の交点を指定する:

各軸を個別に表示する:

AxesLabel  (4)

デフォルトで,軸ラベルは描画されない:

軸上にラベルを置く:

軸ラベルを指定する:

単位をラベルとして使う:

AxesOrigin  (2)

軸の位置は自動的に決定される:

軸の原点を明示的に指定する:

AxesStyle  (4)

軸のスタイルを変更する:

各軸のスタイルを指定する:

目盛と軸に異なるスタイルを使う:

ラベルと軸に異なるスタイルを使う:

BoundaryStyle  (4)

デフォルトでは境界線は使われない:

曲面の辺に赤い境界線を使う:

BoundaryStyleRegionFunctionで切り取られた穴に適用される:

BoundaryStyleは,データに関連付けられたボロノイ(Voronoi)領域に適用される:

ClippingStyle  (4)

切り取られた部分はデフォルトでは表示されない:

切り取られた部分を密度プロットの他の部分と同じように彩色する:

切り取られた部分の塗り潰しにピンクを使う:

曲面が上の方で切り取られた部分には薄い赤を,下の方で切り取られた部分にはピンクを使う:

ColorFunction  (5)

スケールされた 座標で彩色する:

スケールされた 座標でグレーレベルの強度を示す:

名前付きの色階調度で 方向に彩色する:

関数の高さまたは密度に対応する明るさを使う:

2色間の補間を使って関数の高さまたは密度を示す:

ColorFunctionScaling  (1)

ColorFunctionScalingFalseにして値の自然な範囲を得る:

DataRange  (4)

高さの値の配列は各方向で要素数に対して表示される:

サンプルスペースに収まるように再スケールする:

3つ一組のものは , , 座標として解釈される:

高さの値の配列としての解釈を強制する:

データは通常 の3つ一組のリストとして解釈される:

ImageSize  (7)

TinySmallMediumLargeのように名前付きのサイズを使う:

プロットの幅を指定する:

プロットの高さを指定する:

特定のサイズまでの幅と高さを許容する:

グラフィックスの幅と高さを指定し,必要な場合は空白で充填する:

AspectRatioFullと設定すると使用可能な空間が埋められる:

幅と高さに最大サイズを使う:

ImageSizeFullを使ってオブジェクト内の使用可能な空間を埋める:

画像サイズを使用可能な空間との比で指定する:

InterpolationOrder  (5)

密度は一般に多項式間で混合される:

零次または区分定数補間を使う:

三次スプライン補間を使ってデータをフィットする:

零次から五次までの補間:

非正則データの場合,零次補間は各点についてボロノイ(Vorono)領域を与える:

MaxPlotPoints  (4)

ListDensityPlotは一般にデータ中のすべての点を使う:

各方向に使う点の数を制限する:

MaxPlotPointsは不規則データに構造格子を強制する:

格子はもとのデータの凸包を超えて延長はされない:

Mesh  (7)

デフォルトではメッシュは使われない:

最初と最後のサンプルメッシュを示す:

不規則データのメッシュ全体はドロネー(Delaunay)三角分割法である:

各方向に5本のメッシュラインを使う:

方向に3本のメッシュラインを, 向に6本のメッシュラインを使う:

指定の値のメッシュラインを使う:

異なるメッシュラインに異なるスタイルを使う:

MeshFunctions  (3)

値をメッシュ関数として使い,連続的に彩色した等高線プロットを与える:

方向と 方向にメッシュラインを使う:

複素平面上で関数の実部と虚部が定数になる部分を示す:

MeshStyle  (3)

メッシュラインはデフォルトである程度透過的である:

赤いメッシュラインを使う:

方向に赤いメッシュラインを, 方向に破線のメッシュラインを使う:

PerformanceGoal  (2)

より品質の高いプロットを生成する:

場合によっては品質を犠牲にしてパフォーマンスを向上させる:

PlotLayout  (3)

各密度を軸を共有する別々のパネルに置く:

行の代りに列を使う:

複数の列または行を使う:

完全な行または列を優先する:

PlotLegends  (5)

デフォルトでは凡例は使われない:

凡例を加える:

凡例は密度プロットと同じ色を自動的に使う:

Placedを使って凡例の置き方を変える:

BarLegendを使って凡例をカスタマイズする:

PlotRange  (2)

範囲を自動的に計算し,その極端な部分を切り取る:

範囲計算にすべての点を使う:

PlotTheme  (2)

単純な目盛,凡例,明るいカラースキームのテーマを使う:

カラースキームを変える:

RegionFunction  (4)

の範囲をプロットする:

範囲はDataRangeに依存する:

範囲は繋がっていなくてもよい:

条件の任意の論理結合を使う:

ScalingFunctions  (9)

デフォルトで,プロットは各方向に線形スケールを持つ:

方向に対数スケールを使う:

方向に,上の方が数が小さい線形スケールを使う:

方向に逆数スケールを使う:

方向と 方向に異なるスケールを使う:

軸は変えずに 軸を反転させる:

関数とその逆関数で定義されたスケールを使う:

TicksGridLinesの中の位置は自動的にスケールされる:

PlotRangeは自動的にスケールされる:

VertexColors  (2)

ListDensityPlotは,通常色関数を使って密度に色付けする:

各頂点にランダムな色を指定する:

アプリケーション  (3)

二変数確率密度関数をプロットする:

経験的密度関数と比較する:

点の集合に最も近い範囲を示す:

世界中のオゾン密度を示す:

CountryDataを使って国の輪郭を加える:

特性と関係  (16)

ListDensityPlotは上から見たListPlot3Dに似ている:

ListDensityPlotListPlot3D の関数として見る:

, のペアについて,データには1つの 値しかない:

データには各 , ペアについて2つの 値がある:

ListDensityPlot3Dを使って3Dデータをプロットする:

ListDensityPlotは色を多角形の頂点と関連付ける:

RasterArrayPlotMatrixPlotReliefPlotは色を多項式全体と関連付ける:

ArrayPlotを離散データの配列に使う:

MatrixPlotを行列の構造プロットに使う:

ReliefPlotを医学および地理上の値に対応する行列に使う:

DensityPlotを関数に使う:

GeoDensityPlotで色を使って地図に滑らかな陰影を付ける:

ListPointPlot3Dを使って三次元の点を示す:

ListDensityPlotは滑らかな色のバリエーションを生成する:

ListContourPlotを使って分割された色を得る:

ListPlot3Dを使って連続データから曲面を作成する:

ListLogPlotListLogLogPlotListLogLinearPlotを対数プロットに使う:

ListPolarPlotを極プロットに使う:

DateListPlotを使って時間に沿ってデータを示す:

ParametricPlot3Dを三次元パラメトリック曲線と曲面に使う:

考えられる問題  (2)

外観はデータソースに依存することがある:

×3行列はデフォルトで3つ一組になったもののリストと解釈される:

DataRange->Allを使い, の値の行列として解釈することを強制する:

あるいは,データ範囲の明示的なリストを与えて 値の行列としての解釈を強制する:

おもしろい例題  (1)

Wolfram Research (1988), ListDensityPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ListDensityPlot.html (2021年に更新).

テキスト

Wolfram Research (1988), ListDensityPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ListDensityPlot.html (2021年に更新).

CMS

Wolfram Language. 1988. "ListDensityPlot." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2021. https://reference.wolfram.com/language/ref/ListDensityPlot.html.

APA

Wolfram Language. (1988). ListDensityPlot. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/ListDensityPlot.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_listdensityplot, author="Wolfram Research", title="{ListDensityPlot}", year="2021", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/ListDensityPlot.html}", note=[Accessed: 21-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_listdensityplot, organization={Wolfram Research}, title={ListDensityPlot}, year={2021}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/ListDensityPlot.html}, note=[Accessed: 21-November-2024 ]}