PairwiseListPlot

PairwiseListPlot[{{y11,,y1n},,{ym1,,ymn}}]

データの列をペアにして互いにプロットすることで散布図の配列を作成する.

PairwiseListPlot[{data1,data2,}]

データの複数の集合を角プロットパネルにプロットする.

詳細とオプション

  • PairwiseListPlotは散布図配列または散布図行列としても知られている.
  • この関数は,一度に2つのデータ列の個別の格子を作成することで高次元データをプロットする.
  • このプロットは,パネル{i,j}の点{ykj,yki}をプロットすることで,列 yi={y1i,y2i,,ymi}と列 yj={y1j,y2j,,ymj}を比較する.
  • と列 のパネルは,データ列 yiyjが互いにどのように関係しているかを示している.これらのパネルから識別できるデータの特徴にはさまざまなタイプがある.特徴が識別されると,データの更なる解析によってこれを数量化することができる.
  • 相関と共分散は変数間の依存関係の尺度である.
  • CorrelationCovarianceを使って相関の詳細分析を行う.
  • 点の密度は単位面積あたりの点の数で測定できる.PairwiseListPlotのパネルは,事実上,二次元の周辺密度を示している.
  • PairwiseDensityHistogramPairwiseSmoothDensityHistogramを使ってより直接的に密度を可視化する.
  • クラスタは,カテゴリを示す小さい点のグループである.
  • FindClustersおよびClusterClassifyを使ってこれらをさらに分析する.
  • データ値 yijは次の形式で与えることができる.
  • yij実数値の数
    Quantity[yiji,unit]単位が付いた数量
  • 上記以外の形式の値は欠落値とみなされ,表示されない.
  • PairwiseListPlot[Dataset[]]はデータ集合からのデータをプロットし,可能な場合は列のラベルを使ってプロットにラベルを付ける.
  • PairwiseListPlot[Tabular[]cspec]は,列指定 cspec を使って表オブジェクトから値を抽出し,これをプロットする.
  • 表データのプロットには,列指定 cspec の次の形を使うことができる.
  • {coly1,,colyn}colyicolyjをペアごとにプロットする
  • PairwiseListPlotにはGraphicsと同じオプションに以下の追加・変更を加えたものが使える. [全オプションのリスト]
  • AspectRatio 1各パネルの縦横比
    Background None各プロットの背景
    Frame Automatic各パネルの周囲に枠を描くかどうか
    FrameTicksAutomatic枠辺に目盛とラベルでラベルを付けるかどうか
    GridLines Automaticパネルに格子線を含めるかどうか
    GridLinesStyleAutomatic格子線のスタイル
    HeaderAlignmentCenter水平方向と垂直方向のヘッダの置き方
    HeaderBackground Automaticヘッダの背景色
    HeaderDisplayFunctionAutomaticヘッダのフォーマットに使用する関数
    Headers Automatic各データ列 yiに使うラベル
    HeaderStyleNoneヘッダのスタイル
    PerformanceGoal$PerformanceGoalパフォーマンスのどの面について最適化するか
    PlotHighlightingAutomatic点のハイライト効果
    PlotLayout Automaticパネルの並べ方
    PlotLegendsAutomaticデータの凡例
    PlotMarkers None各点を示すマーカー
    PlotStyle Automatic点のスタイルを決定するグラフィックス指示子
    PlotTheme $PlotThemeプロットの全体的なテーマ
    Spacings Automatic水平方向と垂直方向の間隔
  • 次は,PlotLayoutの使用可能な設定である.
  • "Descending"上から下,左から右へ進むデータ列
    "Ascending"下から上,左から右へ進むデータ列
    "DescendingHalfMatrix"降順レイアウトの下半分
    "AscendingHalfMatrix"昇順レイアウトの上半分
  • ヘッダはデータの各列に使うラベルを指定し,通常最終プロットの各列の上と各行の末尾に表示される.
  • 以下は,使用可能な設定である.
  • Noneプロットの列と行にラベルを付けない
    Automatic列と行に自動的にラベルを付ける
    All列と行のラベルを常に含めるa
    "Indexed"列に番号1, 2, , n を付ける
    {lbl1,lbl2,,lbln}指定されたラベル lbliを使う
  • HeaderAlignmentはプロットの列および行に対するデータ列のラベルの並べ方を決定する.
  • 次は,HeaderAlignmentの可能な形式である.
  • Centerラベルをヘッダ位置の中央に置く
    {h,v}ヘッダ位置内で垂直方向と水平方向に別々の並べ方
    {cols,rows}プロットの列に col,行に row を使う
  • 次は,HeaderBackgroundHeaderStyleの可能な形式である.
  • Noneアンビエントスタイルを使う
    styすべてのヘッダにスタイル sty を使う
    {sty1,sty2,,styn}指定されたスタイル styiを連続するヘッダに使う
    {cols,rows}プロットの列に col,行に row を使う
  • HeaderDisplayFunctionはヘッダの表示方法を決定する.
  • 次は,その可能な設定である.
  • Automatic自動フォーマット
    None未処理のラベルを使う
  • ColorFunctionの引数は yi1,yi2,,yinである.デフォルトで,色関数の引数はデータ列ごとに0から1までにスケールされる.
  • ColorFunctionScalingNoneでスケールされていない値を使う,あるいはColorFunctionScaling{cfsc1,cfsc2,}で列の値を選択的にスケールする.
  • 次は,PlotHighlightingの可能な設定である.
  • Automaticパネル内の位置を自動的にハイライトする
    Noneインタラクティブなハイライトを無効にする
  • 全オプションのリスト

例題

すべて開くすべて閉じる

  (4)

列のペアごとのプロットを作成する:

複数のデータ集合をプロットする:

データのヘッダ名を与える:

数値のデータ群を比較する:

スコープ  (1)

表形式データ  (1)

表形式データを取得する:

散布図のペアごとの配列を作成する:

別のプロットテーマを使う:

オプション  (36)

AspectRatio  (2)

デフォルトで,PairwiseListPlotは高さと幅に等しい割合を使う:

固定の縦横比を使う:

Axes  (3)

デフォルトで,AxesではなくFrameが使われる:

AxesTrueを使って軸を表示する:

各軸を個別に表示する:

Background  (2)

デフォルトで,PairwiseListPlotの背景は白い:

背景色を設定する:

Frame  (2)

デフォルトで,各パネルのプロットは枠付きで描画される:

パネルの左と下の辺に枠を描く:

FrameStyle  (1)

枠のスタイルを指定する:

GridLines  (2)

デフォルトで,PairwiseListPlotは格子線を描かない:

背景の格子を描く:

HeaderBackground  (1)

ヘッダの背景色を設定する:

Headers  (2)

ラベルがないデータの列に番号を付ける:

列にヘッダ名を与える:

ImageSize  (6)

TinySmallMediumLargeのような名前付きのサイズを使用する:

プロットの幅を指定する:

プロットの高さを指定する:

特定のサイズまでの幅と高さが使えるようにする:

グラフィックスの幅と高さを指定し,必要な場合はスペースで充填する:

AspectRatioFullとすると使用可能な空間が埋められる:

幅と高さに最大サイズを使う:

ImageSizeFullを使ってオブジェクト内の使用可能な空間を埋める:

PlotLayout  (1)

対角要素の向きを変える:

PlotMarkers  (8)

PairwiseListPlotは,通常は,違う色を使って異なるデータ集合を区別する:

データ集合を区別するための色と形状を自動的に使う:

形状だけを使う:

デフォルトのプロットマーカーの大きさを変える:

プロットマーカーに任意のテキストを使う:

プロットマーカーに明示的なグラフィックスを使う:

すべてのデータ集合に同じ記号を使う:

記号と大きさを明示的に使う:

PlotStyle  (3)

PlotStyleを使ってデータにスタイル付する:

デフォルトで,複数のデータ集合には異なるスタイルが選ばれる:

異なるデータ集合のスタイルを明示的に指定する:

PlotTheme  (2)

明るい色で単純な目盛と格子線のテーマを使う:

カラースキームを変える:

Spacings  (1)

プロット間のスペースを変える:

Wolfram Research (2024), PairwiseListPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/PairwiseListPlot.html (2025年に更新).

テキスト

Wolfram Research (2024), PairwiseListPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/PairwiseListPlot.html (2025年に更新).

CMS

Wolfram Language. 2024. "PairwiseListPlot." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2025. https://reference.wolfram.com/language/ref/PairwiseListPlot.html.

APA

Wolfram Language. (2024). PairwiseListPlot. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/PairwiseListPlot.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2025_pairwiselistplot, author="Wolfram Research", title="{PairwiseListPlot}", year="2025", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/PairwiseListPlot.html}", note=[Accessed: 01-July-2025 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2025_pairwiselistplot, organization={Wolfram Research}, title={PairwiseListPlot}, year={2025}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/PairwiseListPlot.html}, note=[Accessed: 01-July-2025 ]}