ReImPlot

ReImPlot[f,{x,xmin,xmax}]

Re[f]Im[f]のプロットを,xminから xmaxまでの xの関数として生成する.

ReImPlot[{f1,f2,},{x,xmin,xmax}]

複数の関数をプロットする.

ReImPlot[{,w[fi],},]

記号ラッパー wで定義された特徴がある fiをプロットする.

ReImPlot[,{x}reg]

変数 x が幾何領域 reg にあるとする.

詳細とオプション

  • ReImPlotは,x の異なる値で f を評価して{x,Re[f[x]]}および{x,Im[f[x]]}の形の滑らかな曲線を作成する.
  • fiを評価しても数値にならない任意の x にはギャップが残される.
  • 領域 reg は1Dの任意のRegionQオブジェクトでよい.
  • ReImPlotは,事実上Blockを使って,変数 x を局所的なものとして扱う.
  • ReImPlotは属性HoldAllを有し,x に特定の数値を割り当てた後ではじめて f を評価する.
  • 場合によっては,x に特定の数値を割り当てる前にEvaluateを使って f を記号的に評価した方が効率的かもしれない.
  • ラッパーはRe[f]Im[f]の両方に適用される.
  • 次は,fiに使用可能なラッパー w である.
  • Annotation[fi,label]fiの注釈を与える
    Button[fi,action]fiの曲線がクリックされたときに action を評価する
    Callout[fi,label]コールアウトで関数にラベルを付ける
    Callout[fi,label,pos]相対的な位置 pos にコールアウトを置く
    EventHandler[fi,events]fiの一般的なイベントハンドラを定義する
    Highlighted[fi,effect]効果を使って fiを動的にハイライトする
    Highlighted[fi,Placed[effect,pos]]位置 pos で効果を使って fiを静的にハイライトする
    Hyperlink[fi,uri]関数をハイパーリンクにする
    Labeled[fi,label]関数にラベルを付ける
    Labeled[fi,label,pos]相対的な位置 pos にラベルを置く
    Legended[fi,label]関数を凡例で識別する
    PopupWindow[fi,cont]関数にポップアップウィンドウを付ける
    StatusArea[fi,label]マウスオーバーのときにステータスエリアに表示する
    Style[fi,styles]指定したスタイルで関数を表示する
    Tooltip[fi,label]関数にツールチップを付ける
    Tooltip[fi]関数をツールチップとして使う
  • ラッパー w は複数のレベルに適用できる.
  • w[fi]fiをラップする
    w[{f1,}]fiの集合をラップする
    w1[w2[]]ネストしたラッパーを使う
  • CalloutLabeledPlacedは,次の位置 pos を使うことができる.
  • Automatic自動的に置かれたラベル
    Above, Below, Before, After曲線の周りの位置
    x位置 x における曲線の近く
    Scaled[s]曲線に沿った,スケールされた位置 s
    {s,Above},{s,Below},曲線に沿った,位置 s における相対的な位置
    {pos,epos}曲線の相対的な位置 pos に置かれたラベル中の epos
  • ReImPlotにはPlotと同じオプションに以下の追加・変更を加えたものが使える. [全オプションのリスト]
  • ReImLabels Automatic実部と虚部の成分にどのように注釈を加えるか
    ReImStyle Automatic実部と虚部の成分にどのようにスタイルを付けるか
  • 次は,ClippingStyleの可能な設定である.
  • Automatic切り取られた部分に点線を使う
    None曲線の切り取られた部分を省略する
    style切り取られた部分に style を使う
  • デフォルト設定のExclusions->AutomaticおよびExclusionsStyle->Noneのとき,Plotは検出された不連続箇所や特異点で曲線を分割する.Exclusions->Noneとすると,不連続箇所や特異点も繋がれる.
  • Exclusions->{x1,x2,}Exclusions->{x==x1,x==x2,}に等しい.
  • 次は,PlotLegendsの可能な設定である.
  • None凡例は含めない
    "Expressions"fiの凡例を使う
    "ReIm"実部と虚部のスタイルで凡例を使う
    "ReImExpressions"プロットの実部と虚部に別々のスタイルを使う
    Automaticすべてのスタイルを組み合せた凡例を使う
    {lbl1,lbl2,}fiに凡例 lbliを使う
    Placed[leg,pos]凡例 leg の置き方 pos を指定する
    {leg1,leg2,}複数の凡例を含める
  • 次は,HighlightedPlotHighlightingに使用可能なハイライト効果である.
  • style指定された曲線をハイライトする
    "Ball"曲線上の指定された点をハイライトしてラベルを付ける
    "Dropline"曲線上の指定された点を軸までのドロップラインでハイライトしてラベルを付ける
    "XSlice"垂直スライスに沿ったすべての点をハイライトしてラベルを付ける
    "YSlice"水平スライスに沿ったすべての点をハイライトしてラベルを付ける
    Placed[effect,pos]指定の位置 pos を静的にハイライトする
  • ハイライトの位置指定 pos には次がある.
  • x, {x}{x,y}における効果.y は自動的に選択される
    {x,y}{x,y}における効果
    {pos1,pos2,}複数の位置 posi
  • ReImPlotは,まず,PlotPointsによって指定された等間隔に置かれたサンプル点で f を評価する.次に,適応的アルゴリズムを使って追加的なサンプル点を選び,与えられた区間を最高でMaxRecursion回再分割する.
  • ReImPlotは有限個のサンプル点しか使われないので,f の特徴を見逃すことがある.PlotPointsおよびMaxRecursionの値を大きくすることで特徴が捉えられる.
  • 次は,曲線に影響するテーマである:
  • "ThinLines"細いプロット線
    "MediumLines"中くらいのプロット線
    "ThickLines"太いプロット線
  • MeshFunctionsおよびRegionFunctionの中の関数に与えられる偏角は xy である.ColorFunctionの中の関数には,デフォルトで,これらの偏角のスケールされたバージョンが与えられる.
  • ScalingFunctions->"scale" 座標をスケールする.ScalingFunctions{"scalex","scaley"} 座標と 座標の両方をスケールする.
  • 全オプションのリスト

例題

すべて開くすべて閉じる

  (3)

実変数の複素数値関数の実部と虚部をプロットする:

いくつかの関数をプロットする:

各曲線にラベルを付ける:

スコープ  (23)

サンプリング  (9)

関数が急速に変化するところでは,より多くの点がサンプルとして取られる:

プロット範囲は自動的に選択される:

PlotRangeを使って関心領域に焦点を当てる:

関数が不連続になるところでは曲線が分割される:

ExclusionsNoneを使って線を繋いで描く:

PlotPointsおよびMaxRecursionを使って適応的サンプリングを制御する:

定義域は領域で指定できる:

MeshRegionを使って定義域を指定する:

無限領域上にプロットする:

ラベル付けと凡例付け  (8)

標準的な凡例には2種類ある:

凡例を一緒に示す:

凡例を組み合せたスタイルで使う:

個々の曲線に明示的にラベルを付ける:

曲線をラッパーで識別する:

曲線には,通常,マウスオーバーの際に座標を示すインタラクティブなコールアウトが付いている:

複数のインタラクティブなハイライト効果から選択する:

Highlightedを使ってプロット上の特定の点を強調する:

複数の点をハイライトする:

プレゼンテーション  (6)

曲線の複数のペアは自動的に色で識別される:

異なる曲線に明示的なスタイリングを施す:

ラベルと凡例を加える:

塗潰しプロットを作成する:

プロットテーマを使う:

ScalingFunctionsを使って軸をスケールする:

オプション  (65)

ClippingStyle  (2)

プロットの切り取られた領域を削除する:

切り取られた領域を赤い線で示す:

ColorFunction  (4)

スケールされた の座標でそれぞれ彩色する:

名前付きの色勾配を使う:

ColorFunctionPlotStyleより優先順位が高い:

プロットの一部をハイライトする:

ColorFunctionScaling  (1)

左側は引数のスケーリングを行わず,右側は自動スケーリングを行う:

Exclusions  (2)

この場合は,不連続な分枝切断線による除外が見られる:

除外を計算しないように指示する:

ExclusionStyle  (1)

曲線の各部分を繋ぐのに赤い線を,除外箇所を示すのに黒い点を使う:

Filling  (4)

記号的または明示的な値を使う:

曲線1と 軸の間を塗り潰す:

曲線1と曲線2の間を塗り潰す:

各関数の実部と虚部の間を塗り潰す:

FillingStyle  (3)

塗潰しにさまざまな色を使う:

軸の下を赤で,上を青で塗り潰す:

ColorFunctionから得られた変数の塗潰しスタイルを使う:

MaxRecursion  (1)

MaxRecursionの各レベルは初期メッシュをより細かいメッシュに適応的に再分割する:

Mesh  (3)

初期および最終的なサンプリングメッシュを示す:

10個のメッシュ点を 方向に等間隔で置く:

方向のメッシュに明示的な値のリストを使う:

MeshFunctions  (2)

方向と 方向に等間隔のメッシュを使う:

方向(赤)に7個のメッシュレベルを, 方向(青)に15個のメッシュレベルを表示する:

MeshShading  (3)

赤と青の弧を 方向に交互に使う:

MeshShadingは,スタイル付けに関しては,PlotStyleより優先順位が高い:

MeshShadingAutomaticに設定することで,一部分にPlotStyleを使う:

MeshStyle  (2)

方向に赤いメッシュを使う:

方向に赤いメッシュを, 方向に青いメッシュを使う:

PerformanceGoal  (2)

高品質のプロットを生成する:

品質を犠牲にしてもパフォーマンスを強調する:

PlotHighlighting  (8)

デフォルト設定のPlotHighlightingAutomaticのとき,プロットにはインタラクティブな座標のコールアウトが付く:

PlotHighlightingNoneを使ってプロット全体のハイライトをオフにする:

Highlighted[,None]を使って単一の曲線のハイライトをオフにする:

曲線にマウスオーバーして点とラベルでハイライトする:

点とラベルを使って曲線上の特定の点をハイライトする:

曲線にマウスオーバーして軸までのドロップラインとラベルでハイライトする:

点とラベルを使って曲線上の特定の点をハイライトする:

プロットにマウスオーバーして 位置に対応する の値を示すスライスでハイライトする:

固定の 値で曲線をハイライトする:

プロットにマウスオーバーして 位置に対応する の値を示すスライスでハイライトする:

マウスカーソルの 位置に最も近い点を示す成分を使う:

点のスタイルを指定する:

マウスカーソルに最も近い曲線上の座標を示す成分を使う:

Calloutオプションを使ってラベルの外観を変える:

成分を組み合せてカスタムの効果を作成する:

PlotLabel  (1)

プロットに全体的なラベルを加える:

PlotLabels  (6)

曲線に加えるラベルのテキストを指定する:

ラベルの外観を変更する:

各曲線のラベルの置き方を変える:

PlotLabels"Expressions"は関数を曲線のラベルとして使う:

コールアウトを使って曲線を識別する:

Noneを使ってラベルを加えないようにする:

PlotLegends  (7)

関数に基づいて凡例を作成する:

"ReIm"を使って関数の実部と虚部を区別する:

"ReImExpressions"を使って両方を表示する:

全スタイルの組合せを示す凡例を使う:

異なる2つの凡例を作る:

凡例ラベルを変更する:

3番目の凡例を生成する:

PlotPoints  (1)

より多くの初期点を使ってより滑らかな曲線を得る:

PlotRange  (1)

プロット範囲は自動的に選択される:

の値の特定の範囲に注目する:

PlotStyle  (3)

異なる曲線と異なる領域のスタイルを明示的に指定する:

ReImStylePlotStyleより優先順位が高い:

ReImStyleで組み合せる:

PlotTheme  (3)

明るい色のテーマを使う:

凡例のあるテーマを加える:

プロットスタイルを変える:

RegionFunction  (1)

の部分の曲線を示す:

ReImLabels  (2)

所定のオプション値を使って関数の実部と虚部のラベルを変更する:

関数の実部と虚部にカスタムラベルを指定する:

ReImStyle  (2)

デフォルトで,実部と虚部はそれぞれ実線と破線である:

実部と虚部のスタイルを変える:

アプリケーション  (7)

フーリエ変換をプロットする:

初期条件がある複素微分方程式の解をプロットする:

行列の固有値をパラメータの関数としてプロットする:

方程式の解をパラメータの関数としてプロットする:

特殊関数のグラフ:

の分数微分をプロットする:

箱の中の粒子についてのシュレディンガー(Schrödinger)方程式の複素解をプロットする:

特性と関係  (8)

ReImPlotPlotの特殊ケースである:

AbsArgPlotを使って実数上に大きさと引数をプロットする:

ComplexPlotは関数の引数と大きさを色を使って示す:

ComplexPlot3Dを使って z 軸を大きさに使う:

ComplexListPlotを使って複素数の位置を平面上に示す:

ComplexContourPlotは複素数上に曲線をプロットする:

ComplexRegionPlotは複素数上に領域をプロットする:

ComplexStreamPlotComplexVectorPlotは複素数を方向として扱う:

考えられる問題  (1)

ScalingFunctionsは実部と虚部に適用される:

Wolfram Research (2019), ReImPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ReImPlot.html (2023年に更新).

テキスト

Wolfram Research (2019), ReImPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ReImPlot.html (2023年に更新).

CMS

Wolfram Language. 2019. "ReImPlot." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2023. https://reference.wolfram.com/language/ref/ReImPlot.html.

APA

Wolfram Language. (2019). ReImPlot. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/ReImPlot.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_reimplot, author="Wolfram Research", title="{ReImPlot}", year="2023", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/ReImPlot.html}", note=[Accessed: 05-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_reimplot, organization={Wolfram Research}, title={ReImPlot}, year={2023}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/ReImPlot.html}, note=[Accessed: 05-November-2024 ]}