LogPlot

LogPlot[f,{x,xmin,xmax}]

x の関数としての f の対数プロットを xminから xmaxまで生成する.

LogPlot[{f1,f2,},{x,xmin,xmax}]

複数の関数 fiをプロットする.

LogPlot[{,w[fi],},]

記号ラッパー w で定義された特徴で fiをプロットする.

LogPlot[,{x}reg]

変数 x が幾何学領域 reg にあるものとする.

詳細とオプション

  • LogPlotは,1本の線形軸と1本の対数軸を持つので,片対数プロットとしても知られている.
  • LogPlotでは,指数が直線として表示される.非常に小さい値と非常に大きい値を同時に見ることができる.
  • LogPlotは,事実上,Log[f]に基づいて曲線を生成するが,もとの関数 f の値を示す目盛マークを付ける.これは,集合を可視化する.
  • fiが正の実数またはQuantity以外に評価される任意の x についてギャップが残される.
  • 極限 xminおよび xmaxは実数あるいはQuantity式でよい.
  • 領域 reg は1Dの任意のRegionQオブジェクトでよい.
  • LogPlotは,事実上Blockを使って,変数 x を局所的なものとして扱う.
  • LogPlotには属性HoldAllがあり,x に特定の数値を割り当てた後でしか f を評価しない.
  • 場合によっては,x に特定の数値が割り当てられる前にEvaluateを使って f を記号的に評価した方が効率がよいかもしれない.
  • fiには次のラッパー w が使える
  • Annotation[fi,label]fiについての注釈を与える
    Button[fi,action]fiの曲線がクリックされたときに action を評価する
    Callout[fi,label]コールアウトで関数にラベルを付ける
    Callout[fi,label,pos]コールアウトを関連する位置 pos に置く
    EventHandler[fi,events]fiについての一般的なイベントハンドラを定義する
    Highlighted[fi,effect]効果を使って fiを動的にハイライトする
    Highlighted[fi,Placed[effect,pos]]位置 pos で効果を使って fiを静的にハイライトする
    Hyperlink[fi,uri]関数をハイパーリンクにする
    Labeled[fi,label]関数にラベルを付ける
    Labeled[fi,label,pos]相対的な位置 pos にラベルを置く
    Legended[fi,label]凡例で関数を識別する
    PopupWindow[fi,cont]関数にポップアップウィンドウを付ける
    StatusArea[fi,label]マウスオーバーの際にステータスエリアに表示する
    Style[fi,styles]関数を指定のスタイルで表示する
    Tooltip[fi,label]関数にツールチップを付ける
    Tooltip[fi]関数をツールチップとして使う
  • ラッパー w は複数のレベルで適用することができる.
  • w[fi]fiを囲む
    w[{f1,}]fiの集合を囲む
    w1[w2[]]ネストしたラッパーを使う
  • CalloutLabeledPlacedには次の位置 pos を使うことができる.
  • Automatic自動的に置かれたラベル
    Above, Below, Before, After曲線の周りの位置
    xx の曲線付近
    Scaled[s]曲線に沿ってスケールされた位置 s
    {s,Above},{s,Below},曲線に沿った位置 s と相対的な位置
    {pos,epos}曲線の相対的な位置 pos に置かれたラベル内の epos
  • LogPlotには,Graphicsと同じオプションに以下の追加・変更を加えたものが使える [全オプションのリスト]
  • AspectRatio1/GoldenRatio縦横比
    AxesTrue軸を描くかどうか
    ClippingStyle None曲線が切り取られた部分に何を描くか
    ColorFunction Automatic曲線の彩色の決定方法
    ColorFunctionScaling TrueColorFunctionの引数をスケールするかどうか
    PlotLabel Noneプロットの全体的なラベル
    PlotLabels None曲線に使用するラベル
    EvaluationMonitor None各関数の評価のときに評価する式
    Exclusions Automaticx 中の除外すべき点
    ExclusionsStyle None除外された点のところに何を描くか
    Filling None各曲線の下の塗潰し
    FillingStyle Automatic塗潰しのスタイル
    LabelingSize Automaticコールアウトとラベルの最大サイズ
    MaxRecursion Automatic許容される再帰分割の最大数
    Mesh None各曲線に何個のメッシュ点を描画するか
    MeshFunctions {#1&}メッシュ点の置き方の決定方法
    MeshShading Noneメッシュ点間の領域の陰影付けの方法
    MeshStyle Automaticメッシュ点のスタイル
    MethodAutomatic曲線を細分化するためのメソッド
    PerformanceGoal $PerformanceGoalパフォーマンスのどの面について最適化するか
    PlotLegends None曲線の凡例
    PlotPoints Automatic初期のサンプル点の数
    PlotRange {Full,Automatic}y その他の含まれる値の範囲
    PlotRangeClippingTrueプロット範囲で切り取るかどうか
    PlotStyle Automatic各曲線のスタイルを指定するグラフィックス指示子
    PlotTheme $PlotTheme全体的なプロットのテーマ
    RegionFunction (True&)ポイントを含めるかどうかの決定方法
    ScalingFunctions None個々の座標のスケール方法
    TargetUnitsAutomaticプロット中に表示する単位
    WorkingPrecisionMachinePrecision内部計算に使用する精度
  • ClippingStyleの可能な設定
  • Automatic切り取られた部分に点線を使う
    None曲線の切り取られた部分を省略する
    style切り取られた部分に style を使う
  • 次は,複数のプロットパネルに各曲線を表示するPlotLayoutの可能な設定である.
  • "Column"パネルの列に別々の曲線を使う
    "Row"パネルの行に別々の曲線を使う
    {"Column",k},{"Row",k}k 列(または行)を使う
    {"Column",UpTo[k]},{"Row",UpTo[k]}最高で k 列(または行)を使う
  • デフォルト設定のExclusions->AutomaticExclusionsStyle->Noneでは,LogPlotが不連続性や特異点を検知したところで曲線が途切れる.Exclusions->Noneとすると,不連続性や特異点があっても曲線は繋がれる.
  • Exclusions->{x1,x2,}Exclusions->{x==x1,x==x2,}に等しい.
  • PlotLegends->"Expressions"は凡例のテキストとして fiを使う.
  • 以下は,HighlightedPlotHighlightingについて使用可能なハイライト効果である.
  • style指定された曲線をハイライトする
    "Ball"曲線上の指定された点をハイライトしてラベルを付ける
    "Dropline"曲線上の指定された点にドロップラインを付けてハイライトしてラベルを付ける
    "XSlice"垂直スライスに沿ったすべての点をハイライトしてラベルを付ける
    "YSlice"水平スライスに沿ったすべての点をハイライトしてラベルを付ける
    Placed[effect,pos]指定の位置 pos を静的にハイライトする
  • 位置指定 pos のハイライトには以下がある.
  • x, {x}{x,y}における効果.y は自動的に選択される
    {x,y}{x,y}における効果
    {pos1,pos2,}複数の位置 posi
  • LogPlotは,まず,fPlotPointsで指定された等間隔のサンプル点の数で評価する.次に,適応的アルゴリズムを使用し,指定の区間を最大MaxRecursion回まで部分分割して追加のサンプル点を選択する.
  • 有限個のサンプル点しか使用されないので,LogPlotf の特徴を見逃す可能性がある.PlotPointsMaxRecursionの設定値を上げると見逃された特徴が捉えられることが多い.
  • 曲線に影響するテーマ
  • "ThinLines"細いプロット線
    "MediumLines"中くらいのプロット線
    "ThickLines"太いプロット線
  • MeshFunctionsRegionFunction内の関数に渡される引数は xy である.ColorFunction内の関数には,デフォルトで,これらの引数のスケールされたものが渡される.
  • 次は,ScalingFunctionsの可能な設定である.
  • syy 軸をスケールする
    {sx,sy}x 軸と y 軸をスケールする
  • 次は,よく使われる組込みのスケーリング関数 s である.
  • "Log"自動目盛ラベルが付いた対数スケール
    "Log10"10のベキ乗に目盛が置かれる10を底とした対数スケール
    "SignedLog"0と負の数を含む対数のようなスケール
    "Reverse"座標の方向を逆にする
    "Infinite"無限スケール
  • スケーリング関数が y 方向に指定されている場合,この関数は通常の対数スケーリングの後に適用される.
  • 全オプションのリスト

例題

すべて開くすべて閉じる

  (4)

対数にスケールされた 軸に関数をプロットする:

複数の関数をプロットする:

各曲線にラベルを付ける:

曲線間を塗り潰す:

スコープ  (30)

サンプリング  (7)

関数が急激に変化するときはより多くの点がサンプルされる:

プロットの領域は自動的に選択される:

関数が負になる領域は除外される:

関数が不連続な場合,曲線は分割される:

Exclusions->Noneを使って接続線を描画する:

PlotPointsMaxRecursionを使い,適応的サンプリングを制御する:

PlotRangeを使い,関心領域に焦点を当てる:

無限領域上に自動目盛でプロットする:

ラベルと凡例  (11)

Labeledで曲線にラベルを付ける:

曲線と相対的にラベルを置く:

PlotLabelsで曲線にラベルを付ける:

値の曲線の近くにラベルを置く:

スケールされた位置を使う:

点と相対的にテキストの位置を指定する:

Calloutで曲線に自動的にラベルを付ける:

特定の位置にラベルを置く:

各曲線の凡例を入れる:

Legendedを使って特定の曲線に凡例を付ける:

Placedを使って凡例の位置を変える:

曲線には,通常,マウスオーバーの際に座標を示すインタラクティブなコールアウトが付いている:

ツールチップのように特定のラッパーやインタラクションを含むことでインタラクティブな動作がオフにできる:

複数のインタラクティブなハイライト効果から選択する:

Highlightedを使ってプロット中の特定の点を強調する:

複数の点をハイライトする:

プレゼンテーション  (12)

複数の曲線は区別するために自動的に色分けされる:

明示的に曲線ごとのスタイルを与える:

関数から凡例を作る:

凡例のためのラベルを指定する:

ラベルを付ける:

各曲線にインタラクティブなTooltipを与える:

塗り潰しプロットを作成する:

上にオーバーレイメッシュを付ける:

メッシュ点間の線分にそれぞれスタイルを付ける:

プロットテーマを使う:

別々のパネルの行で複数の曲線を表示する:

行の代りに列を使う:

複数の行または列を使う:

ScalingFunctionsを使って y 軸を逆にする:

x 軸だけをスケールする:

オプション  (91)

ClippingStyle  (4)

プロットの切り取られた範囲を除く:

切り取られた範囲を赤線で示す:

切り取られた範囲を下は赤く,上は太く示す:

切り取られた部分を太い赤で示す:

ColorFunction  (6)

スケールされた 座標とスケールされた 座標でそれぞれ色付けする:

名前付きのカラースキームで色付けする:

曲線の絶対 座標が1より大きいところを赤くする:

曲線に使われている色で塗り潰す:

ColorFunctionは曲線の色付けに関してはPlotStyleよりも優先順位が高い:

10のベキ乗が赤の色関数を使う:

ColorFunctionScaling  (3)

左側では引数のスケーリングはせず,右側では自動スケーリングを行う:

もとの座標では,線形スケールでスケーリングが行われている:

10のベキ乗が赤の色関数を使う:

EvaluationMonitor  (3)

LogPlotがサンプルとして取った値のリストを求める:

LogPlotが関数を評価した場所を示す:

関数が何回評価されたか数える:

Exclusions  (2)

除外計算の自動メソッド,ここでは区分関数を使う:

除外は計算しないように指定する:

ExclusionsStyle  (2)

垂直の漸近線を示すのに破線を使う:

除外部分をハイライトするのに青い点を使う:

Filling  (7)

記号的な値または明示的な値を使う:

デフォルトで,塗り潰しが重複する場合は不透明度を使って結合される:

曲線1と座標軸の間を塗り潰す:

曲線1と2の間を塗り潰す:

曲線1と2の間を指定のスタイルで塗り潰す:

曲線1と2の間を塗り潰す.1が2の下のときは黄色,2が1の下のときは緑にする:

曲線1と の間を黄色で塗り潰す:

FillingStyle  (3)

塗り潰しの色を変える:

不透明度が0.5の黄色で塗り潰す:

の下は赤で,上は青で塗り潰す:

LabelingSize  (4)

テキストラベルは実際の大きさで表示される:

画像ラベルは自動的にサイズ調整される:

テキストラベルの最大サイズを指定する:

画像ラベルの最大サイズを指定する:

画像レベルを自然な大きさで表示する:

MaxRecursion  (2)

デフォルトのサンプルメッシュ:

MaxRecursionの各レベルで最初のメッシュをより細かいメッシュに再分割する:

Mesh  (3)

最初と最後のサンプルメッシュを示す:

方向に等間隔で置かれた20のメッシュレベルを使う:

方向のメッシュに値の明示的なリストを使う:

MeshFunctions  (4)

方向と 方向に等間隔で置かれたメッシュを使う:

メッシュ関数は 方向にはスケールされていない値を使う:

Logを使い, 軸方向にメッシュ関数をスケールする:

方向(赤)に5つのメッシュレベルを, 方向(青)に10のメッシュレベルを示す:

MeshShading  (6)

方向に同じ幅で赤と青の線分を交互に使う:

Noneを使って線分を取り除く:

MeshShadingPlotStyleとともに使える:

曲線のスタイル付けに関し,MeshShadingPlotStyleより優先順位が高い:

MeshShadingAutomaticに設定し,PlotStyleをある種の線分に使う:

MeshShadingColorFunctionと一緒に使うことができる:

MeshStyle  (4)

メッシュをプロットと同色にする:

方向に赤いメッシュを使う:

方向に赤いメッシュを, 方向に青いメッシュを使う:

方向に赤く大きいメッシュ点を使う:

PerformanceGoal  (2)

より高品質のプロットを生成する:

品質を犠牲にしてパフォーマンスを向上させる:

PlotHighlighting  (8)

デフォルト設定のPlotHighlightingAutomaticのとき,プロットにはインタラクティブな座標のコールアウトが付く:

PlotHighlightingNoneを使ってプロット全体のハイライトをオフにする:

Highlighted[,None]を使って単一の曲線のハイライトをオフにする:

曲線上にマウスオーバーして点とラベルでハイライトする:

点とラベルを使って曲線上の特定の点をハイライトする:

曲線上にハイライトしてラベルと軸までのドロップラインでハイライトする:

点とラベルを使って曲線上の特定の点をハイライトする:

プロットにマウスオーバーして 位置に対応するの の値を示すスライスでハイライトする:

固定の 値のところで曲線をハイライトする:

プロットにマウスオーバーして 位置に対応するの の値を示すスライスでハイライトする:

マウスカーソルの 位置に最も近い曲線上の点を示す成分を使う:

点のスタイルを指定する:

マウスカーソルに最も近い曲線上の座標を示す成分を使う:

Calloutオプションを使ってラベルの外観を変える:

成分を組み合せてカスタムの効果を作成する:

PlotLabel  (1)

プロットに全体的なラベルを加える:

PlotLabels  (5)

曲線のラベルにするテキストを指定する:

曲線の上にラベルを置く:

各曲線のラベルを違った形で置く:

PlotLabels->"Expressions"は関数を曲線のラベルとして使う:

コールアウトを使って曲線を特定する:

Noneを使ってラベルを置かないようにする:

PlotLegends  (7)

デフォルトでは凡例は使われない:

関数に基づいた凡例を作る:

プレースホルダのテキストのある凡例を作る:

特定のラベルの付いた凡例を作る:

PlotLegendsは自動的にPlotStyleの値を拾う:

Placedを使って凡例の置き方を決める:

凡例を内側に置く:

LineLegendを使って凡例の外観を変える:

PlotPoints  (1)

初期点を多くしてよりスムーズな曲線を得る:

PlotRange  (2)

領域全体に渡って曲線を示す:

曲線が正のところのみ示す:

PlotStyle  (6)

異なるスタイル指示子を使う:

デフォルトで,複数の曲線には異なるスタイルが選ばれる:

異なる曲線のスタイルを明示的に指定する:

PlotStyleColorFunctionと組み合せることができる:

PlotStyleMeshShadingと組み合せることができる:

MeshStyleはデフォルトでPlotStyleと同じスタイルを使う:

PlotTheme  (2)

単純な目盛,格子線,コントラストがはっきりしたカラースキームのテーマを使う:

カラースキームを変える:

RegionFunction  (2)

のところで曲線を示す:

の範囲を除外する:

ScalingFunctions  (2)

デフォルトで,y 軸には対数スケールが使われる:

両方の軸にスケールを使う:

アプリケーション  (3)

いくつかのよく使われるアルゴリズムの複雑さ:

数列の時間離散的なフーリエ(Fourier)変換を計算する:

振幅スペクトルの対数プロット:

点光源についての平面上の超音速強度のバリエーション:

特性と関係  (4)

LogPlotは必要な箇所ではより多くの点をサンプルとして取る:

LogPlotは曲線についてのPlotの特殊ケースである:

方向での対数プロットにLogLinearPlotLogLogPlotを使う:

データにListLogPlotを使う:

Wolfram Research (2007), LogPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/LogPlot.html (2023年に更新).

テキスト

Wolfram Research (2007), LogPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/LogPlot.html (2023年に更新).

CMS

Wolfram Language. 2007. "LogPlot." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2023. https://reference.wolfram.com/language/ref/LogPlot.html.

APA

Wolfram Language. (2007). LogPlot. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/LogPlot.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_logplot, author="Wolfram Research", title="{LogPlot}", year="2023", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/LogPlot.html}", note=[Accessed: 21-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_logplot, organization={Wolfram Research}, title={LogPlot}, year={2023}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/LogPlot.html}, note=[Accessed: 21-November-2024 ]}