ComplexListPlot

ComplexListPlot[{z1,z2,}]

複素数 z1, z2, を複素平面上の点としてプロットする.

ComplexListPlot[{data1,data2,}]

dataiからのデータをプロットする.

ComplexListPlot[{,w[datai,],}]

記号ラッパー w で特徴が定義された data_(i)をプロットする.

詳細とオプション

  • dataiは,次の形式と解釈を持つ.
  • <|"k1"z1,"k2"z2,|>{z1,z2,}
    {z1"lbl1",z2"lbl2",}, {z1,z2,}{"lbl1","lbl2",}ラベル{lbl1,lbl2,}付きの値{z1,z2,}
    SparseArray通常の配列としての値
  • dataiには次のラッパー w を使うことができる.
  • Annotation[datai,label]データの注釈を与える
    Button[datai,action]データがクリックされたときのアクションを定義する
    Callout[datai,label]データにコールアウトでラベルを付ける
    Callout[datai,label,pos]相対位置 pos にコールアウトを置く
    EventHandler[datai,]データの一般的なイベントハンドラを定義する
    Highlighted[datai,effect]効果を使って fiを動的にハイライトする
    Highlighted[datai,Placed[effect,pos]]位置 pos で効果を使って fiを静的にハイライトする
    Hyperlink[datai,uri]データをハイパーリンクにする
    Labeled[datai,label]データにラベルを付ける
    Labeled[datai,label,pos]相対位置 pos にラベルを置く
    Legended[datai,label]データを凡例の中で識別する
    PopupWindow[datai,cont]データにポップアップウィンドウを付ける
    StatusArea[datai,label]マウスオーバーのときにステータスエリアに表示する
    Style[datai,styles]データを指定されたスタイルで表示する
    Tooltip[datai,label]データにツールチップを付ける
    Tooltip[datai]データの値をツールチップとして使う
  • ラッパー w は複数レベルで適用することができる.
  • {,w[zi],}データの値 ziをラップする
    w[datai]データをラップする
    w[{data1,}]dataiの集合をラップする
    w1[w2[]]ネストしたラッパーを使う
  • CalloutLabeledPlacedには次の位置 pos を使うことができる.
  • Automatic自動的に置かれたラベル
    Above, Below, Before, Afterデータ周囲の位置
    x位置 x のデータの近く
    Scaled[s]データに沿った,スケールされた位置 s
    {s,Above},{s,Below},データに沿った,位置 s の相対位置
    {pos,epos}データと相対的な位置 pos に置かれたラベルの中の epos
  • ComplexListPlotにはGraphicsと同じオプションに以下の追加・変更を加えたものが使える. [全オプションのリスト]
  • Axes True軸を描くかどうか
    Joined False点を繋ぐかどうか
    LabelingFunction Automatic点にどのようにラベルを付けるか
    LabelingSize Automaticコールアウトとラベルの最大サイズ
    PerformanceGoal$PerformanceGoalパフォーマンスのどの面について最適化するか
    PlotHighlighting Automatic曲線のハイライト効果
    PlotLabel Noneプロットの全体的なラベル
    PlotLabels Noneデータのラベル
    PlotLegends Noneデータの凡例
    PlotMarkers None各点を示すために使うマーカー
    PlotRange Automatic含める値の範囲
    PlotRangeClippingTrueプロット範囲で切り取るかどうか
    PlotStyle Automatic点のスタイルを決定するグラフィックス指示子
    PlotTheme $PlotThemeプロットの全体的なテーマ
    PolarAxes False極座標軸を描くかどうか
    PolarAxesOrigin Automaticどこに極座標軸を描くか
    PolarGridLines None描く極格子線
    PolarTicks Automatic極座標軸の目盛
    ScalingFunctions None個々の座標をどのようにスケールするか
  • LabelingFunction->f は各点に f[value,index,lbls]で与えられるラベルを付けるように指定する.ただし,value は点に関連付けられた値,indexdata 内の位置,lbls は関連するラベルのリストである.
  • 次は,PlotLegendsのよく使われる設定である.
  • None凡例は使わない
    Automatic凡例を自動的に決定する
    {lbl1,lbl2,}lbl1, lbl2, を凡例として使う
    Placed[lspec,]凡例の置き方を指定する
  • MeshFunctions内の関数に与えられる偏角は,x, y, θ, r である.θrziの偏角と半径である.ColorFunction内の関数には,デフォルトで,これらの偏角のスケールされたバージョンが与えられる.
  • 次は,HighlightedPlotHighlightingに使用可能なハイライト効果である.
  • style指定されたデータをハイライトする
    "Ball"データ上の指定された点をハイライトしてラベルを付ける
    "Dropline"データ上の指定された点を軸までのドロップラインでハイライトしてラベルを付ける
    "XSlice"垂直スライスに沿ったすべての点をハイライトしてラベルを付ける
    "YSlice"水平スライスに沿ったすべての点をハイライトしてラベルを付ける
    Placed[effect,pos]指定の位置 pos を静的にハイライトする
  • ハイライトの位置指定 pos には次がある.
  • x, {x}{x,y}における効果.y は自動的に選択される
    {x,y}{x,y}における効果
    {pos1,pos2,}複数の位置 posi
  • ScalingFunctions->"scale"ziの絶対値をスケールする.ScalingFunctions{"scalex","scaley"}はそれぞれ実部成分と虚部成分をスケールする.
  • 全オプションのリスト

例題

すべて開くすべて閉じる

  (4)

複素数の集合をプロットする:

複素数の複数の集合をプロットする:

いくつかのデータdata_iに凡例を付けてプロットする:

各点にコールアウトでラベルを付ける:

スコープ  (38)

データ  (7)

複素数のリスト{Re[z_(i)],Im[z_(i)]}ペアのリストとしてプロットされる:

規則的なデータの複数の集合をプロットする:

非数値データおよび欠落データは除外される:

MaxPlotPointsを使って使用する点の数を制限する:

PlotRangeは自動的に選択される:

PlotRangeを使って関心領域に焦点を当てる:

ScalingFunctionsを使って軸をスケールする:

特殊データ  (4)

ラベルとして使う文字列を指定する:

ラベルの位置を指定する:

Association中の数値は(x,y)座標として使われる:

SparseArray中のデータをプロットする:

ラッパー  (6)

個々のデータ,データ集合,あるいはデータ集合の集合にラッパーを使う:

ラッパーはネストさせることができる:

すべての点に特定のラベルを使う:

自動的に置かれたテキストで点にラベルを付ける:

PopupWindowを使って固有値をクリックし,対応する固有ベクトルを見る:

Buttonを使って任意のアクションを引き起こすことができる:

ラベル付けと凡例  (15)

自動的に置かれたテキストで点にラベルを付ける:

点と相対的にラベルを置く:

Labeledでデータにラベルを付ける:

PlotLabelsでデータにラベルを付ける:

特定の x の値における点の近くにラベルを置く:

スケールされた位置を使う:

点と相対的なテキストの位置を指定する:

Calloutでデータに自動的にラベルを付ける:

ラベルを特定の位置に置く:

LabelingFunctionでラベルの名前を指定する:

密な点の集合については,デフォルトで,ラベルの一部がツールチップに変更されることがある:

プロットサイズを大きくするとより多くのラベルが表示される:

dataiの凡例を含む:

Legendedを使って特定のデータ集合に凡例を与える:

Placedを使って凡例の位置を変える:

連想キーをラベルとして使う:

プロットには,通常,マウスオーバーの際に座標を示すインタラクティブなコールアウトが付いている:

プレゼンテーション  (6)

データ集合が複数の場合は自動的に色分けされる:

集合ごとに明示的なスタイリングを与える:

プロットテーマを使う:

各データ集合に凡例を含める:

Legendedを使って特定のデータ集合に凡例を与える:

データにインタラクティブなTooltipを付ける:

形を使って異なるデータ集合を区別する:

ラベルを使って異なるデータ集合を区別する:

Joinedを使ってデータ集合を線で繋ぐ:

InterpolationOrderを使ってデータを滑らかに繋ぐ:

オプション  (156)

AspectRatio  (4)

デフォルトで,プロットの縦横比は自動的に決定される:

数値を使って縦横比を指定する:

AspectRatio1で縦横を同じ長さにする:

AspectRatioFullとすると他の構造物にぴったり収まるように縦横が調節される:

Axes  (3)

デフォルトで,ComplexListPlotは軸を描く:

AxesOriginを使って軸の交点を指定する:

各軸を個別に表示する:

AxesLabel  (3)

デフォルトでは軸ラベルは描かれない:

軸上にラベルを置く:

軸ラベルを指定する:

AxesOrigin  (2)

軸の位置は自動的に決定される:

軸の原点を明示的に指定する:

AxesStyle  (4)

軸のスタイルを変更する:

各軸のスタイルを指定する:

目盛と軸に異なるスタイルを使う:

ラベルと軸に異なるスタイルを使う:

ClippingStyle  (4)

ClippingStyleは,繋がれる(Joined)べき少なくとも1つのデータ集合を必要とする:

プロットの切り取られた部分を省略する:

切り取られた部分を下は赤で,上は太線で示す:

切り取られた部分を赤い太線で示す:

ColorFunction  (3)

スケールされた x, y, theta, r の座標で彩色する:

ColorFunctionは,曲線の色付けでは,PlotStyleよりも優先順位が高い:

MeshShadingAutomaticを使ってColorFunctionを使う:

ColorFunctionScaling  (4)

ColorFunctionScalingは繋ぐ(Joined)べき少なくとも1つのデータ集合を必要とする:

スケールされた y の値に基づいて曲線に彩色する:

スケールされていない y の値に基づいて曲線に彩色する:

スケールされていない x, y, theta, r の座標で彩色する:

Frame  (3)

プロットの周囲に枠を描く:

左と右の辺に枠を描く:

左と下の辺に枠を描く:

FrameLabel  (4)

枠の下の辺に沿ってラベルを置く:

下と左の辺にラベルを置く:

枠の枠辺にラベルを置く:

ラベルと枠目盛ラベルの両方にカスタムスタイルを使う:

FrameStyle  (2)

枠のスタイルを指定する:

各枠辺のスタイルを指定する:

FrameTicks  (9)

枠目盛はデフォルトで自動的に置かれる:

目盛がない枠を使う:

下の辺に枠目盛を使う:

デフォルトで,上と右の辺には目盛は置かれるがラベルは置かれない:

Allを使ってすべての辺に目盛を置く:

指定の位置に目盛を置く:

指定の位置に指定のラベルを付けて枠目盛を描く:

目盛の長さをグラフィックスサイズとの割合で指定する:

各目盛の正と負の方向に異なるサイズを使う:

各枠目盛のスタイルを指定する:

枠辺の中点と極値に目盛を置く関数を構築する:

FrameTicksStyle  (3)

デフォルトで,枠目盛と枠目盛ラベルには枠と同じスタイルが使われる:

目盛の全体的なスタイルをラベルも含めて指定する:

異なる枠辺に異なるスタイルを使う:

ImageSize  (8)

TinySmallMediumLargeのような名前付きのサイズを使う:

プロットの幅を指定する:

プロットの高さを指定する:

特定のサイズまでの幅と高さを使う:

グラフィックスの幅と高さを指定して,必要な場合は空白で充填する:

AspectRatioFullとすると使用可能な空間が埋められる:

幅と高さに最大サイズを使う:

ImageSizeFullを使ってオブジェクト内の使用可能な空間を埋める:

画像サイズを使用可能な空間との割合で指定する:

直接ラベルが付けられる点の数は画像サイズに依存する:

グラフィックスが小さいとラベルが付けられる点の数も少なくなる:

グラフィックスが大きいとラベルを付けられる点の数も多くなる:

InterpolationOrder  (4)

InterpolationOrderは繋ぐ(Joined)べき少なくとも1つのデータ集合を必要とする:

デフォルトで,線形補間が使われる:

0次補間または区分定数補間を使う:

補間次数0から3:

Joined  (3)

データ集合の点を繋ぐ:

最初のデータ集合を線で繋ぎ,2番目のデータ集合には点を使う:

データ集合を線で繋ぎ,もとの点を示す:

LabelingFunction  (7)

値とラベルのリストが同じ長さのときは,Ruleを使って点にラベルを付けることができる:

規則と値のリストを使って選んだ点にラベルを付けることができる:

LabelingFunctionNoneを使ってラベルを付けないようにする:

点の上にラベルを置く:

Tooltipの中にラベルを置く:

順序対として点にラベルを付ける:

点にその指標でラベルを付ける:

LabelingSize  (3)

テキストラベルは実際の大きさで表示される:

テキストラベルの最大サイズを指定する:

画像ラベルは自動的にサイズ調整される:

画像ラベルの最大サイズを指定する:

画像ラベルを自然な大きさで表示する:

MaxPlotPoints  (1)

MaxPlotPointsを使って使用する点の数を制限する:

Mesh  (6)

Meshは繋ぐ(Joined)べき少なくとも1つのデータ集合を必要とする:

最初と最後のサンプルメッシュは同じことが多い:

補間データは点を導入することがある:

等間隔に置かれた20個のメッシュレベルを 方向に使う:

方向のメッシュに値の明示的なリストを使う:

特定の点に明示的なスタイルを使う:

MeshFunctions  (3)

MeshFunctionsは繋ぐ(Joined)べき少なくとも1つのデータ集合を必要とする:

5個のメッシュレベルを 方向(赤)に,10個のメッシュレベルを 方向(青)に使う:

, , , の各方向に等間隔で置かれたメッシュを使う:

MeshShading  (7)

MeshShadingは繋ぐ(Joined)べき少なくとも1つのデータ集合を必要とする:

方向に赤と青の同じ幅の線分を交互に使う:

Noneを使って線分を削除する:

MeshShadingPlotStyleと一緒に使うことができる:

MeshShadingPlotStyleより優先順位が高い:

MeshShadingAutomaticに設定することで,いくつかの線分にPlotStyleを使う:

MeshShadingColorFunctionと一緒に使うことができる:

PlotHighlighting  (7)

デフォルト設定のPlotHighlightingAutomaticのとき,プロットにはインタラクティブな座標のコールアウトが付く:

PlotHighlightingNoneを使ってプロット全体のハイライトをオフにする:

Highlighted[,None]を使って単一の集合のハイライトをオフにする:

点集合にマウスオーバーして任意のグラフィックス指示子でハイライトする:

点にマウスオーバーして点とラベルでハイライトする:

曲線にマウスオーバーして軸までのドロップラインとラベルでハイライトする:

マウスカーソルの 位置に最も近い点を示す成分を使う:

点のスタイルを指定する:

マウスカーソルに最も近い点の座標を示す成分を使う:

Calloutオプションを使ってラベルの外観を変える:

成分を組み合せてカスタムの効果を作成する:

PlotLabel  (1)

プロットに全体的なラベルを加える:

PlotLabels  (5)

点の集合に付けるラベルのテキストを指定する:

点の上にラベルを置く:

コールアウトを使って点を識別する:

Associationからのキーをラベルとして使う:

Noneを使ってラベルを加えないようにする:

PlotLegends  (6)

ラベルを使って凡例を生成する:

プレースホルダを使って凡例を生成する:

凡例はプロットと同じスタイルを使う:

Placedを使って凡例の置き方を指定する:

凡例をプロットの中に置く:

PlotLegendsを使って外観を変える:

PlotMarkers  (8)

ComplexListPlotは,通常は,異なるデータ集合を区別するために重複しない色を使う:

色と形を自動的に使ってデータの集合を区別する:

形だけを使う:

デフォルトのプロットマーカーのサイズを変える:

プロットマーカーに任意のテキストを使う:

プロットマーカーに明示的なグラフィックスを使う:

データの全集合に同じ記号を使う:

記号とサイズを明示的に使う:

PlotRange  (4)

PlotRangeが自動的に計算される:

データ集合全体を示す:

xy の範囲を明示的に選択する:

左下と右上に複素座標を与えることで,xy の範囲を陰的に選択する:

PlotStyle  (7)

さまざまなスタイル指示子を使う:

デフォルトで,複数のデータ集合には異なるスタイルが選ばれる:

それぞれのデータ集合に異なるスタイルを明示的に指定する:

PlotStyleは曲線と点の両方に適用される:

PlotStyleColorFunctionと組み合せることができる:

PlotStyleMeshShadingと組み合せることができる:

MeshStyleは,デフォルトで,PlotStyleと同じスタイルを使う:

PlotTheme  (2)

単純な目盛と格子線で明るいカラースキームのテーマを使う:

カラースキームを変える:

PolarAxes  (2)

極座標軸と極格子線を加える:

放射軸と極座標軸を別々に制御する:

PolarAxesOrigin  (2)

で交差する角度軸と放射軸を指定する:

放射軸をグラフの右側に置く:

PolarGridLines  (2)

自動的に選ばれた極格子線を使う:

指定された位置に格子線を描く:

PolarTicks  (4)

極目盛マークと極ラベルを自動的に置く:

角度目盛を変更する:

角度を度で示す:

極目盛マークを指定した位置に置く:

ScalingFunctions  (3)

単一のスケーリング関数でデータを放射状にスケールする:

2つのスケーリング関数を指定すると,データが x 方向と y 方向に別々にスケールされる:

Noneは指定された方向にスケールしないことを意味する:

Ticks  (9)

目盛は各軸に自動的に付けられる:

TicksNoneを使って目盛がない軸を描く:

軸には目盛を置くが.虚軸には目盛を置かない:

指定の位置に目盛を置く:

指定の位置に指定のラベルを付けて目盛を描く:

片方の軸には特定の目盛を,もう片方の軸には自動目盛を使う:

目盛の長さをグラフィックスサイズとの割合で指定する:

各目盛の正と負の方向に異なる大きさを使う:

各目盛のスタイルを指定する:

軸の中点と極値に目盛を置く関数を構築する:

TicksStyle  (4)

デフォルトで,目盛と目盛ラベルには軸と同じスタイルが使われる:

目盛の全体的なスタイルを目盛ラベルも含めて指定する:

各軸の目盛スタイルを指定する:

目盛と目盛ラベルに異なるスタイルを使う:

アプリケーション  (9)

1のベキ乗根をプロットする:

離散時間信号とそのスペクトルをプロットする:

ゼータ関数の零点をグラフにする:

コーシー行列の固有値をグラフにする:

の解をグラフにする:

行列のGershgorinの円板と固有値を示す:

偏微分方程式問題の固有値を示す.の形の構造的に減衰された波動方程式 , の解を求める:

ニュートン法の反復を可視化する:

二部グラフの固有値は虚軸について対称である:

特性と関係  (9)

実データに,ListPlotListLinePlotあるいはListPolarPlotを使う:

ComplexListPlotListPlotと密接な関係がある:

ComplexPlotを使って関数の引数と大きさを色で示す:

ComplexPlot3Dを使って 軸を大きさに使う:

ComplexArrayPlotを複素数の配列に使う:

ReImPlotAbsArgPlotを使って複素数を実数上にプロットする:

ComplexContourPlotは複素数上に曲線をプロットする:

ComplexRegionPlotは複素数上に領域をプロットする:

ComplexStreamPlotComplexVectorPlotは複素数を方向として扱う:

考えられる問題  (2)

実数値データは 軸に沿ってプロットされる:

実方向と虚方向に同じスケーリング関数を使うときは,放射スケーリングは異なる:

おもしろい例題  (3)

2010年から2011年の全米アイスホッケーリーグの公式戦におけるチームの勝利数の重み付き隣接行列の固有値解析:

グラフの隣接行列の固有値の実部における対称性は,グラフが二部グラフかもしれないことを示しているが,この場合はグラフは二部グラフではない:

を法とした{0,1,,n-1}の数の2倍の整数を計算する:

整数 を複素平面上の点 としてグラフィカルに表現し,TemplateBox[{{m,  , x}, n}, Mod] を表している点の間を繋ぐ:

の大きい値を使うと包絡線が現れる:

代りに3と5の倍数を使う:

Wolfram Research (2019), ComplexListPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ComplexListPlot.html (2023年に更新).

テキスト

Wolfram Research (2019), ComplexListPlot, Wolfram言語関数, https://reference.wolfram.com/language/ref/ComplexListPlot.html (2023年に更新).

CMS

Wolfram Language. 2019. "ComplexListPlot." Wolfram Language & System Documentation Center. Wolfram Research. Last Modified 2023. https://reference.wolfram.com/language/ref/ComplexListPlot.html.

APA

Wolfram Language. (2019). ComplexListPlot. Wolfram Language & System Documentation Center. Retrieved from https://reference.wolfram.com/language/ref/ComplexListPlot.html

BibTeX

@misc{reference.wolfram_2024_complexlistplot, author="Wolfram Research", title="{ComplexListPlot}", year="2023", howpublished="\url{https://reference.wolfram.com/language/ref/ComplexListPlot.html}", note=[Accessed: 05-November-2024 ]}

BibLaTeX

@online{reference.wolfram_2024_complexlistplot, organization={Wolfram Research}, title={ComplexListPlot}, year={2023}, url={https://reference.wolfram.com/language/ref/ComplexListPlot.html}, note=[Accessed: 05-November-2024 ]}