ファイル,ストリーム,外部操作

Wolframシステムファイルの読み書き

外部ファイルへのWolfram言語式の保存

式の定義やWolfram言語の結果は,コンピュータシステムのファイルに保存することができる.最も一般的なアプローチとしては,Wolfram言語の入力として適切なテキスト形式ですべての情報を保存する方法がある.このアプローチを使えば,生成されたファイルは,どのWolfram言語のバージョンで使用しても正確に読み込ませることができる.さらに,テキストファイルなので,各種の一般的なプログラム,例えば,テキストエディタでも編集ができるという利点もある.
<<file または Get["file"]
ファイルをWolfram言語の入力式として読み込み,ファイルの最後の式を返す
FilePrint["file"]
ファイル内容の表示
expr>>file または Put[expr,"file"]
式をファイルに書き出す
expr>>>file または PutAppend[expr,"file"]
式をファイルに追記する
ファイルの読込みと書出し
を因数分解し,結果をtmpの名前でファイルに保存する:
保存したtmpの内容を確認する.Wolfram言語の入力として直接使えるようになっていることが分かる:
実際にtmpを読み込ませ,式を評価させる:
ファイルfactorsの内容を表示する:
ファイルを読み込み,式として評価してその結果を返す:
指定のファイルが見付からないときWolfram言語はメッセージを表示し,$Failedを返す:
<<file によってファイルを読むと,Wolfram言語はこれを評価した最終的な結果を返す.このときの表示を抑制するには,ファイルの最後の式の末尾をセミコロンとすればよい.あるいは明示的に最後にNullと書いてもよい.
Wolfram言語がファイルを読み込んでシンタックスエラーに出会うと,エラーを表示しファイルの残りの部分を無視し,$Failedを返す.シンタックスエラーがパッケージの途中で生じると,ここではBeginPackage等のコンテキスト操作関数が使われているが,Wolfram言語はパッケージが読まれる前のコンテキストに復帰しようと試みる.

複数のWolfram言語式の保存

Wolfram言語の入力ファイルにはいくつの式が書かれていてもよい.同一の式は何行にも渡って書かれていても構わないが,それぞれの式は新たな行に書かれていなければならない.標準的な対話的Wolfram言語セッションと同様,式は完成されると同時に評価される.しかし,対話的なセッションと異なり,ファイルに入力式を書く場合は任意の場所に空行を書いてもよく,これは無視される.
expr>>>file とすると,Wolfram言語は新しい式をファイルの最後に付け加える.しかし expr>>file ではファイルの内容を捨て,新しい expr をファイルに上書きする.
式をファイルtmpに書き出す:
ファイルの内容を表示する:
もうひとつ式を同じファイルに書き加える:
式は2つとも書かれている:
コマンドラインのオペレーティングシステムに馴染みのある人であれば,Wolfram言語の出力先変更演算子>>>>><<がコマンドライン演算子の>>><に対応していることが分かるであろう.

異なる形式でのWolfram言語式の保存

>>または>>>によってファイルに式を書くと,式は普通Wolfram言語の入力形で書かれる.したがってこの式を後で読み込んで評価することができる.しかし別のフォーマットで式を保存することもできる.それには書いた式をOutputForm等のフォーマット指示子に入れてやる.
計算結果の式をファイルtmpに出力形で書き込む:
ファイルtmpに書かれた式は出力形であることを見る:

Wolfram言語オブジェクトの定義の保存

ファイルを使う理由の多くは,後のWolfram言語セッションで読み込んでまた使うために,Wolfram言語オブジェクトの定義を保存しておくためである.>>>>>等の演算子でWolfram言語の式をファイルに保存することができる.また,関数Saveを使えば,Wolfram言語オブジェクトの完全な定義を,後のWolfram言語セッションで利用するのに適した形で保存できる.
Save["file",symbol]
記号の完全な定義をファイルに保存
Save["file","form"]
名前が文字列のパターン form にマッチする記号の定義をファイルに保存
Save["file","context`"]
指定したコンテキストのすべての記号の定義を保存
Save["file",{object1,object2,}]
複数のオブジェクトの定義を保存
変数・関数定義のテキスト形式による保存
式を記号aに割り当てる:
aの定義をSaveでファイルに書き出す:
保存したファイルにaの定義が書かれている:
すでに定義した記号aを含む関数fの定義:
fの完全な定義をファイルに保存:
そのファイルはfそのものの定義だけでなく,fが使う記号aの定義も含んでいる:
以下でfaの定義をクリアする.
ファイルffileを読み込むだけで,保存した定義を再び利用することができる:
関数Saveは,Wolfram言語の定義式を表示するDefinitionFullDefinitionの出力形式を使う.場合によっては,これらの出力形式を明示的に使う方が便利なこともある.
出力形式Definition[f]f の定義式を表示する:
一方FullDefinition[f]f の定義が参照するオブジェクトの定義も含む:
新たなオブジェクトをWolfram言語で定義するとき,しばしばその定義は以前に定義した別のオブジェクトに依存することがある.今保存しようとしている定義でオブジェクトを作り出すことができるためには,その定義だけでなく,それが利用する別の定義もともに保存しておくことが重要である.関数Saveは定義の内容をチェックし,その定義に必要な別の定義も同時に保存する.しかし,不必要に多くの式を保存するのを避けるため,Saveは属性Protectedを持つ記号を保存することはない.そのような記号は組み込まれていると仮定される.関連する定義も保存されるので,Saveで書き出された出力を別のWolfram言語セッションで読み込めば,保存したときと同じオブジェクトが作られるはずである.

エンコードした形式でのWolfram言語定義の保存

Wolfram言語に読み込ませるファイルを作るとき,読んだり編集したりできるようにテキスト形式のファイルとするのが普通である.しかし,場合によっては内容をエンコードして直接読んだり修正したりできないが,Wolfram言語には読み込めるようなファイルが要求されることもある.このようなエンコードされたファイルはWolfram言語関数Encodeを使って作ることができる.
Encode["source","dest"]
source ファイルをエンコードしてファイル dest に書き出す
<<dest
エンコードしたファイルを読み込む
Encode["source","dest","key"]
キーを与えてエンコード
Get["dest","key"]
キーを与えてエンコードしたファイルを読み込む
Encode["source","dest",MachineID->"ID"]
特定のIDを持つコンピュータでのみ読めるエンコードしたファイルを作る
エンコードしたファイルの読み書き
式の結果をテキスト形式でファイルtmpに書き出す:
ファイルtmpをエンコードした形式でファイルtmp.xに書き出す:
エンコードされたファイルの内容を見る.初めのWolfram言語コメントのみが理解できる:
ファイルはエンコードされているが,<<を使ってWolfram言語に読み込ませることができる:
DumpSave["file.mx",symbol]
記号の定義をWolfram言語の内部形式で保存
DumpSave["file.mx","context`"]
コンテキストに含まれるすべての記号の定義を保存
DumpSave["file.mx",{object1,object2,}]
コンテキストに含まれる複数の記号の定義を保存
DumpSave["package`",objects]
名前を指定した記号の定義の保存
定義をWolframシステムの内部形式で保存する方法
非常に大きな定義や複雑な定義を扱うときは,テキスト形式で保存するよりWolframシステムが直接理解する内部形式で保存した方がより効率的に処理を行うことができる.内部形式で保存するにはDumpSaveを使う.
fの定義をWolframシステムの内部形式で保存する:
<<を使って定義を読み込むことができる:
<<はWolframシステムの内部形式で書かれた定義も理解し,適切な処理を行う.注意すべきことは,この内部形式はコンピュータによって異なることである.したがって,あるコンピュータで作られた.mxファイルは別のコンピュータでも読めるとは限らない.
DumpSave["package`",]の形式を使うとWolfram言語は定義を package.mx/system/package.mxの名前で保存する.ここで system はコンピュータの型を表す.
使っているコンピュータの機種を反映する名前のファイルが作られる:
<<はそのコンピュータに合わせて適切な名前を探し出す:
外部プログラム
ほとんどすべての機種のコンピュータで,Wolfram言語から外部のプログラムやコマンドを実行することができる.しばしばWolfram言語で生成した式を外部のプログラムに受け渡し,あるいは逆に外部のプログラムの出力をWolfram言語で受け取ることが必要になる.
Wolfram言語は構造化(structured)と非構造化(unstructured)の2種類の形式の外部プログラムとの交信をサポートする.
構造化
WSTPを使ってこれと互換的な外部プログラムとのやり取りをする
非構造化
テキストファイルを使ってこれを読み書きする
2種類のWolfram言語と外部ファイルのやり取り
構造化された交信は,Wolfram言語の式をこれを扱えるように設定された外部プログラムとやり取りをすることである.その基礎になるのはWolfram Symbolic Transfer Protocol (WSTP)で,これは「WSTPと外部プログラム通信」で解説される.
非構造化交信は,通常のテキストの外部プログラムとのやり取りである.外部プログラムはおおむねファイルとして取り扱われ,同様の読み書きの機能をサポートする.
<<file
ファイルを読み込む
<<"!command"
外部コマンドを実行し,それにより生成される出力を読み込む
expr>>"!command"
expr をテキスト形式で外部コマンドにフィードする
ReadList["!command",Number]
外部コマンドを実行し,それにより生成されるリストを読み込む
外部プログラムとの通信方法の例
一般に,普通のファイル名を使えるときは,Wolfram言語ではその代りにパイプを使うことができ,その書式は感嘆符に続いて外部コマンドを書けばよい.パイプを使うときは,Wolfram言語は外部コマンドを実行し,テキストのやり取りを行う.
FactorIntegerの結果を外部プログラムlprに送る.多くのUnixシステムで,このプログラムはプリントを行う:
外部コマンドecho$TERMを実行し,その結果をWolfram言語で入力式として読み込む:
テキストベースのインターフェースでは,行頭に!を置くことでその行の残りの部分が外部コマンドとして実行される.squaresは数とその2乗を出力する外部プログラムである:
In[1]:= !squares 4

1 1
2 4
3 9
4 16
以下は,外部コマンドsquares 4を実行してから,生成される出力から数値を読み込む:
ひとつ注意することは,文字列がスペースやその他の特殊記号を含まなければ,パイプの式で<<または>>の右辺のダブルクォートを省略することができることである.
Wolfram言語のパイプは外部プログラムとの非構造化通信の極めて一般的なメカニズムを提供する.多くのコンピュータで,Wolfram言語のパイプはそれぞれのオペレーティングシステム固有のパイプを使って実装されている.ただし,場合によってはプロセス間の通信メカニズムが使われることもある.Wolfram言語の非構造化通信におけるひとつの制限は,パイプは一度に入力または出力の一方に使うことができるが,両方同時には使えないことである.厳密な双方向の通信はWSTPを利用するしかない.
非構造化通信においても,「テンポラリファイル」を使って幾分複雑な構成を行うことが可能である.基本的な考え方は,まずデータをファイルに書き込み,それを必要に応じて読み出すことである.
OpenWrite[]
テンポラリファイルを固有の名前で開く
「テンポラリファイル」を開く
テンポラリファイルを取り扱う際に,Wolfram言語とデータのやり取りをしない外部コマンドを実行すると便利なことが多い.これはWolfram言語関数Runを使って実現される.
Run["command",arg1,]
Wolfram言語から外部コマンドを走らせる
入出力を伴わない外部コマンドの実行
Unixコマンドdateを実行する.オペレーティングシステムからは「終了コード」が返される:
Runを実行するときに,その前に感嘆符を付けないことに注意する.Runは単に与えた引数をテキストとして受け取り,複数の引数の場合はこれらをスペースで区切ってつなぎ合せてできる文字列を外部シェルコマンドとして実行する.
Runは外部コマンドのいかなる出力も取り込むことはない.したがって,その出力が行く先はオペレーティングシステムによって決まる.同様に,Runは外部コマンドに入力を補足することはない.これは,コマンドはオペレーティングシステムによって提供されるメカニズムによって入力を受け取ることを意味する.外部コマンドがWolfram言語が利用するのと同じ入力や出力にアクセスできることもあり,便利なことも多い.しかし,Wolfram言語をフロントエンドから使っている場合は,このような使い方はかなりの混乱を招く恐れがある.
RunThrough["command",expr]
expr を入力として command を実行し,返される結果をWolfram言語に読み込む
外部プログラムでのWolfram言語式の実行
上で述べたように,<<>>は外部プログラムと入力と出力を同時にやり取りできない.しかし,非構造化通信においても,テンポラリファイルを使えば実効的に外部プログラムとの入出力のやり取りができる.
関数RunThroughは式のテキストをテンポラリファイルに書き出し,これを外部プログラムに入力として引き渡し,続いてその出力をWolfram言語の入力として読み込む.RunThroughでも,Runと同様,初めに感嘆符をおいてはいけない.
789を外部プログラムcatに引き渡す.このプログラムは単に与えられたテキストをエコーバックする.このcatの出力はWolfram言語に読み込まれる:
SystemOpen["target"]
使用中のコンピュータシステム上で,指定されたファイル,URL,プログラムに関連付けられたその他のターゲットを開く
外部プログラムでファイルを開く
使用中のシステムで設定してあるWebブラウザを使ってURLを開く:
SystemOpenは使用中のオペレーティングシステムでの設定を使い,URIやファイルを開く方法を決定する.ファイルを開くとき,ファイルのアイコンをダブルクリックしたときに起動するのと同じプログラムが使われる.
ストリームと低レベルの入出力
ファイルやパイプはストリームと呼ばれるWolframシステムオブジェクトの例である.Wolframシステムのストリームは入出力のソースである.ストリームにはさまざまな操作を行うことができる.
<<>>は高レベルのWolframシステム入出力関数であると考えることができる.これらは,ストリームを直接扱う低レベルの入出力プリミティブを基礎として作られている.これらのプリミティブを使うことによって,Wolframシステムの入出力をもっと厳密に制御することができる.例えば,中間的なデータをファイルやパイプとやり取りをするWolframシステムプログラムを書こうとすれば,これを利用することが必要となる.
出力をストリームに書き出す低レベル手順の基本は次のようである.まず,OpenWriteまたはOpenAppendを実行してストリームを開く.これは,どのファイルまたは外部プログラムに,どんな形式で出力を書き込もうとするかをWolframシステムに指定するものである.ストリームが開かれたら,WriteWriteStringを使って実際に式や文字列をそのストリームに書き込む.終ったら,Closeを実行してそのストリームを閉じる.
"name"
ファイルを名前で指定
"!name"
コマンドを名前で指定
InputStream["name",n]
入力ストリーム
OutputStream["name",n]
出力ストリーム
Wolframシステムのストリーム
ファイルまたはパイプを開くと,Wolframシステムはそのファイルやパイプを対象とするストリームを指定するストリームオブジェクトを作る.一般に,ストリームオブジェクトはファイル名またはパイプで使われる外部コマンド名と,一意的な数を含む.
ストリームオブジェクトが持つこの数は,同一のファイルや外部コマンドに複数のストリームを作ることができるため,それらを区別するのに使われる.例えば,同じ外部プログラムにいくつかのインスタンスを開始すると,それぞれは別のストリームに接続される.
しかし,開いたストリームが1つだけであれば,単にファイル名や外部コマンド名でこのストリームを参照することができる.
ファイルtmpへの出力ストリームを開く:
式の列をファイルに書き出す:
tmpに開かれているストリームは1つだけであるから,ファイル名を指定するだけでこれを参照することができる:
このストリームを閉じる:
ファイルの内容を表示する:
OpenWrite["file"]
ファイルに出力ストリームを開き,ファイルの内容を消去する
OpenWrite[]
新しい一時ファイルに出力ストリームを開く
OpenAppend["file"]
ファイルに出力ストリームを開き,ファイルの内容に追記する準備をする
OpenWrite["!command"]
外部コマンドに出力ストリームを開く
Write[stream,expr1,expr2,]
式の列をストリームに書き込み,最後に改行する
WriteString[stream,str1,str2,]
文字列をストリームに書き込む,最後に改行しない
Close[stream]
ストリームを閉じる
低レベルの出力関数
関数Write[stream,expr]を実行すると,式が指定のストリームに書き込まれる.デフォルトではWolframシステムの入力形で書かれる.式の列を引数としてWriteを実行すると,それらの式を順にストリームに書き出す.一般に,式と式の間にスペースは挿入されない.しかし,すべての式が書かれると,Writeは常に最後に改行する.
ファイルtmpを再び開く.
式の列をファイルに書き出し,ファイルを閉じる:
式はすべて入力形で書かれている.1つのWriteで書かれた式は同一の行に書かれる:
WriteはWolfram言語式を完結した式として書き出す方法である.しかし,場合によってはデータを構造化されていないまま書き出したいこともある.WriteStringは任意の文字列を書き出す.WriteStringWriteと違って,最後に改行やその他の記号を加えない.
ストリームを開く:
2組の文字列をストリームに書き出す:
文字列をもひとつ書き加えて,ストリームを閉じる:
ファイルの内容を表示する.文字列は改行も含んでそのままの形で書かれている:
Write[{stream1,stream2},expr1,]
式をストリームに書き出す
WriteString[{stream1,stream2},str1,]
文字列をストリームに書き出す
出力をストリームに書き出す方法
関数WriteWriteStringの重要な機能のひとつは,出力を単に1つのストリームに書くだけでなく,複数のストリームに書けることである.
Wolframシステムでは,複数のストリームのリストを channel として定義しておくと便利である.単にこのチャンネルを指定すれば,Wolframシステムは同一のオブジェクトを複数のストリームに書き出すことができる.
標準の対話的Wolframシステムセッションでは,普通いくつかのチャンネルが利用されている.これらには特定の出力が送られる先が指定されている.したがって,例えば$Outputは標準出力の宛先が,$Messagesにはメッセージの宛先が指定されている.したがって,関数Printは基本的にWrite$Outputに宛てて実行する.同様に,MessageWrite$Messagesに宛てて実行する.「メインループ」に代表的なWolframシステムセッションで使われるチャンネルのまとめがある.
WolframシステムをWolfram Symbolic Transfer Protocol (WSTP)で使っているときは普通,別な方法が取られることに注意する.すべての出力は大抵は単一のWSTPリンクに書かれる.個々の出力は型を指定したパケットという形態を取る.
ほとんどの場合,Wolframシステムの使うファイル名または外部コマンド名は,使っているコンピュータのオペレーティングシステムに準拠している.ただし,システムによっては特殊な名のストリームをサポートしている場合もある.
"stdout"
標準出力
"stderr"
標準エラー
あるコンピュータシステムにおける特別なストリーム
特別なストリーム"stdout"は出力をオペレーティングシステムの標準出力に送るためのものである.しかし,これはテキスト型インターフェースのWolframシステムでのみ使われることに注意する.もっと複雑な使い方をしているときはこのストリームは機能せず,使おうとすると混乱を招くことになる.
オプション名
デフォルト値
FormatTypeInputForm
デフォルトの出力フォーマット
PageWidth78
ページ幅の文字数
NumberMarks$NumberMarks
近似数に` を付けて表示
CharacterEncoding$CharacterEncoding
特殊文字に使う文字コード
出力ストリームのオプション
出力ストリームにはいくつかのオプションがある.これらのオプションは,OpenWriteOpenAppendで初めにストリームを開くときに指定する.
ストリームを開き,OutputFormを出力フォーマットのデフォルト設定とする:
式をストリームに書き出し,ストリームを閉じる:
式はOutputFormで書かれている:
式を書き出すときに特にフォーマットを指定すれば,これがストリームにデフォルトで設定された出力フォーマットより優先される.OutputFormTeXForm等,Wolframシステムのフォーマット指示子を明示的に指定して,式をストリームに書き出せばよい.
オプションPageWidthはWolframシステムのドキュメントの出力のページ幅を指定する.出力はこの幅に収まるように改行される.改行したくないときはPageWidth->Infinityと指定する.しかし,普通PageWidthには出力機に合わせた数字を与える.多くのシステムでは,この値を見出すためには外部プログラムを走らせる必要がある.SetOptionsを使って,PageWidthのデフォルト値を取得する設定をすることができる.例えばPageWidth:><<"!devicewidth"とすれば,外部プログラムが起動されて適切な値が設定される.
ストリームを開き,ページ幅を20文字とする:
式を書き込み,ストリームを閉じる:
書き込まれた式は最大20文字の行に分割されている:
オプションCharacterEncodingは,文字列がWriteまたはWriteStringで特定の出力ストリームに送られるとき,これに使用する文字コード規格を指定する.CharacterEncodingは,主に異なる言語に変換するとき,または出力機が解釈できない文字を受け取らないようにするために使われる.
Options[stream]
ストリームに設定されたオプションを見出す
SetOptions[stream,opt1->val1,]
ストリームにオプションを再設定する
ストリームのオプションの操作
デフォルトのオプション設定でストリームを開く:
オプションFormatTypeを開いたストリームに設定し直す:
Optionsは設定されているオプションを示す:
ストリームを閉じる:
Options[$Output]
チャンネル( $Output )へのすべてのストリームに設定されているオプション
SetOptions[$Output,opt1->val1,]
チャンネル( $Output )へのすべてのストリームにオプションを再設定
標準出力チャンネルへのオプションの操作
セッション中は常に,Wolframシステムは開かれているすべての入力および出力ストリームをそのオプションとともに管理しており,これはStreams[]にリストとして書かれている.これを直接見てみると便利なことがある.しかし,このリストを直接変更することはできない.これはOpenRead等の関数によって変更される.
ファイル名と検索

ディレクトリ操作

ファイル名の付け方は厳密にはコンピュータの機種によって異なる.しかし,Wolframシステムはすべてのシステムで機能するかなり汎用性のあるメカニズムを提供する.
Wolframシステムではすべてのファイルはディレクトリの階層に分けられて保存されている.特定のファイルを探し出すには,Wolframシステムはそのファイル名と,それが属するディレクトリとを知らなければならない.
特定の時点では,ユーザは現ディレクトリにいて,そこからの相対位置としてディレクトリを指定することができる.例えば,現ディレクトリにあるファイルには,ディレクトリの指定を省略して,単にファイル名を指定するだけでアクセスできる.
Directory[]
現ディレクトリ
SetDirectory["dir"]
dir を現ディレクトリに設定
ResetDirectory[]
前のディレクトリに戻る
ディレクトリ操作
現ディレクトリを表示する:
サブディレクトリExamplesを現ディレクトリに設定する:
現ディレクトリが更新された:
前のディレクトリに戻る:
SetDirectoryを実行するとき,ディレクトリ名はオペレーティングシステムに合わせた形式で指定することができる.例えば,Unixシステムでは,ディレクトリの階層の1つ上のレベルのディレクトリは..で指定でき,ホームディレクトリは~で指定できる.
SetDirectoryで指定するディレクトリに移行するときはいつでも,Wolfram言語はそれまでにいたディレクトリを記憶しておく.ResetDirectoryによって,このディレクトリに戻ることができる.一般に,Wolfram言語はディレクトリのスタックをDirectoryStack[]に保存している.SetDirectoryを実行するたびに新たなディレクトリがこのスタックに追加され,ResetDirectoryを実行するたびに対応するディレクトリがスタックから削除される.
ParentDirectory[]
現ディレクトリの親ディレクトリ
$InitialDirectory
Wolframシステムが起動時の初期ディレクトリ
$HomeDirectory
ホームディレクトリ(定義されているとき)
$BaseDirectory
Wolframシステムがロードするシステム規模のファイルのためのベースディレクトリ
$UserBaseDirectory
Wolframシステムがロードするユーザ独自のファイルのためのベースディレクトリ
$InstallationDirectory
インストールしたWolframシステムが置かれるトップレベルのディレクトリ
特別なディレクトリ

ファイルの検索

特定のファイルを指定すると,Wolfram言語はそのファイルをいくつかのステップで検索する.まず初めに,オペレーティングシステムまたはシェルに標準の様式を使う.
Wolfram言語は指定したファイル名をスキャンし,*$~?["'等のメタ文字が含まれているかどうかを調べる.特殊文字が見付かれば,ファイル名全体をオペレーティングシステムまたはシェルに引き渡して解釈を促す.Unixシステムでは name*$VAR 等は,この時点で展開される.しかし一般に,Wolfram言語はオペレーティングシステムまたはシェルが返す出力を取り,これをファイルのフルネームとみなす.
出力ファイルについては,これがWolfram言語の行う処理のすべてである.Wolfram言語が指定したファイルを見出せないときは,その名前のファイルを新たに作り出す.
ファイルから入力を得ようとする場合,Wolfram言語はさらに次の処理をする.実行しようとしている関数のオプションPathの値を参照し,それに指定された検索パスを探す.デフォルトでPathには大域変数$Pathが指定されている.
Get["file",Path->{"dir1","dir2",}]
ディレクトリ diri から相対的に指定された位置にあるファイルを検索し読み込む
$Path
入力ファイルの相対検索パス
ファイルの検索パス
一般に,大域変数$Pathにはディレクトリを表す文字列のリストが割り当てられている.入力ファイルを指定すると,Wolfram言語はこのリストに現れるディレクトリを順に現ディレクトリに移し,その中に要求されたファイルがあるかどうかを調べる.
$Pathの典型的な設定.現ディレクトリ(.)とホームディレクトリ(~)が初めに現れる:
ファイルを探すのにFindFileを使うこともできる.
FindFile["name"]
Getおよびその関連関数によりロードされる,指定された名前のファイルを見付ける
FileExistsQ["name"]
ファイルが存在するかどうかを判別する
$Path上のファイルを見付ける
FindFile$Path上のディレクトリすべてを検索し,GetNeeds,その他の関数でロードされるファイルの絶対名を返す.FileExistsQは,指定された名前のファイルが存在するかどうかを検定する.
FindFileをパッケージ名に適用すると,そのパッケージのinit.mファイルの絶対名が返される.

ディレクトリの内容の一覧

FileNames[]
現ディレクトリにあるすべてのファイル
FileNames["form"]
文字列パターン form にマッチする現ディレクトリのすべてのファイルのリスト
FileNames[{"form1","form2",}]
任意の文字列パターン formi にマッチする現ディレクトリのすべてのファイルのリスト
FileNames[forms,{"dir1","dir2",}]
文字列パターン forms にマッチするすべての diri のディレクトリのファイルのリスト
FileNames[forms,dirs,n]
n レベル下までのすべてのサブディレクトリに含まれるファイル
FileNames[forms,dirs,Infinity]
すべてのサブディレクトリのファイルを含む
FileNames[forms,$Path,Infinity]
$Pathに指定されているサブディレクトリのうちのいずれかに含まれ,名前がパターン forms にマッチするすべてのファイルを列挙
ファイル検索におけるディレクトリ指定
FileNamesはファイル名を表す文字列のリストを返す.現ディレクトリにないファイルを示すときは,現ディレクトリからの相対パスで表したファイル名となる.すべてのファイル名はそれが作られたコンピュータシステムにおけるフォーマットで与えられる.
現ディレクトリにある拡張子.mを持つすべてのファイルのリスト:
現ディレクトリにあって,aで始まる名前を持つファイルと,サブディレクトリにあってPで始まる名前を持つファイル:
FileNamesに与えるファイル名の形式には,Wolfram言語のどの文字列パターンオブジェクトでも,通常~~演算子と組み合わせて使うことができる.
現行の作業ディレクトリのすべてのファイルの中で,その名前がTest*.mにマッチするもののリストを返す:
以下は名前が形式Test d.mであるファイルだけをリストする.ここでd は1桁以上の数列である:

ファイル名の作成

DirectoryName["file"]
ファイル名からディレクトリ名を抽出
FileNameJoin[{"directory","name"}]
ディレクトリ名とファイル名を組み合せて完全なファイル名を作る
ParentDirectory["directory"]
ディレクトリの親ディレクトリ
FileNameJoin[{"dir1","dir2",,"name"}]
ディレクトリ名の階層から完全なファイル名を作る
FileNameJoin[{"dir1","dir2",}]
ディレクトリ名の階層からディレクトリの単一の名前を作る
ファイル名の操作
異なるコンピュータシステムでは異なる方法でファイル名が作られることに注意する.したがって,例えば,Windowsシステムでは dir:dirdirname の形の名前が使われ,Unixシステムでは dir/dir/name の形の名前が使われる.関数FileNameJoinは使っているコンピュータに合わせて適切なファイル名を作る.
ファイル名のディレクトリの部分を返す:
同じディレクトリの別のファイルの完全名を作る:
FileNameSplit["name"]
ファイル名をディレクトリとファイル名のリストに分割する
FileNameTake["name",]
ファイル名の一部を抽出する
FileNameDrop["name",]
ファイル名の一部を削除する
FileNameDepth["name"]
ファイル名の中のパス要素の数を得る
$PathnameSeparator
使用中のオペレーティングシステムで使われるパス名のセパレータ
ファイル名を操作する
FileNameSplitFileNameJoin等の関数は,ファイル名に対して追加の操作をすることができる.これらはオペレーティングシステムにより使用されるファイル名のセパレータを尊重してファイル名を適切に分割する.FileNameJoinはデフォルトで,使用中のオペレーティングシステムに適した正則形式で名前を生成するよう$PathnameSeparatorを使う.
関連ファイルの組を作るに際して,1つのファイルを読むときに別のファイルを参照できるようにしておくと便利なことがある.大域変数$InputFileNameは今入力が読み込まれているファイル名を与える.DirectoryNameFileNameJoinを使って,関連する他のファイル名を指定することができる.
$InputFileName
入力が現在読み込まれているファイルの名前
Wolfram言語で読み込み中のファイルの参照法
Wolfram言語でファイルを扱う場合の問題は,ファイルおよびディレクトリの名前の形式がコンピュータシステムにより異なるという点である.つまり,標準Wolfram言語パッケージを含むファイルの名前等が,システムにより大きく異なる可能性があるということである.しかし,慣用的なシーケンスを使うと,すべての氏s手生むで同じコマンドを使って標準Wolfram言語パッケージを読み込むことができる.そのためには,それぞれのパッケージで形式 name`name` のいわゆるコンテキストを定義するのである.それぞれのシステムで,すべてのファイルが定義するコンテキストに対応した名前を持つようになる.ここでコマンド<<name`name` を使うと,Wolfram言語はそのコンテキスト名を,使用中のコンピュータシステムに適したファイル名に自動的に変換する.

標準のファイル名の拡張子

file.m
Wolfram言語式を保存したテキスト形式のファイル
file.nb
Wolframシステムノートブック形式のファイル
file.mx
Wolfram言語式の定義を保存したDumpSave形式のファイル
典型的なWolframシステムファイルの指定書式
Wolframシステムのノートブック型インターフェースを使っている場合,Wolfram言語の入出力だけでなくテキスト,グラフィックス,他の文書要素を含む完全なノートブックをWolframシステムフロントエンドで保存することができる.
Wolframシステムノートブックファイルには,拡張子.nbで終るファイル名を付けるようにする.ほとんどのバージョンのWolframシステムでこの方法が認識される.
FileBaseName["name"]
拡張子なしのファイルの名前
FileExtension["name"]
ファイル名に対するファイル拡張子
ファイル名と拡張子
FileBaseNameFileExtensionを使うと,ファイル名とその拡張子を抽出することができる.
Wolframシステムのフロントエンドでノートブックを開くと,ノートブックの内容は即座に表示されるが,評価のためのカーネルへの内容の送出は,通常,ユーザからの要求があるまで行われない.
ただし,Wolframシステムノートブック内でフロントエンドのセルメニューを使い,特定のセルを初期化セルに指定しておけば,ノートブックを開くたびにセルの内容は自動的に評価される.
2番目のセルのセルブラケットにアルファベットのIが付いているが,これは初期化セルと呼ばれ,ノートブックが開かれるたびに評価される:
場合によっては作成した数式等をノートブックとパッケージの両方のファイル形式で保存しておくと便利である.ノートブックファイルには説明文と一緒に式を入れておけるし,パッケージファイルにはWolfram言語が直接理解できる定義だけを分けて保存しておける.このような形態のファイル保存を行うには,すべての式を初期化セルに入れておけばよい.ノートブックが保存されるたびに,もとの定義が.m形式のファイルに自動保存される.
ファイルとディレクトリの操作
CopyFile["file1","file2"]
file1file2にコピー
RenameFile["file1","file2"]
file1 のファイル名を file2とする
DeleteFile["file"]
ファイルの削除
FileByteCount["file"]
ファイルのバイト数
FileDate["file"]
ファイルの修正日
SetFileDate["file"]
ファイルの修正日を今日に設定
FileType["file"]
ファイルの型をFileDirectoryまたはNoneで表示
ファイル操作関数
異なるオペレーティングシステムではファイルを扱うのに異なるコマンドを使う.Wolfram言語は,オペレーティングシステムに依存しない方法でファイルを操作するいくつかの簡単な関数を提供する.
CopyFileRenameFileによってできるファイルの修正日はもとのファイルと同じである.FileDateは修正日をDateListが使うフォーマット{year,month,day,hour,minute,second}で返す.
CreateDirectory["name"]
新しいディレクトリの作成
DeleteDirectory["name"]
空のディレクトリの削除
DeleteDirectory["name",DeleteContents->True]
ディレクトリを中のファイルごと削除
RenameDirectory["name1","name2"]
ディレクトリ名の変更
CopyDirectory["name1","name2"]
ディレクトリを中のファイルごとコピー
ディレクトリ操作関数
原文データの読込み 
<<は,ファイルからWolfram言語の式を入力形で読み込む.しかし,ファイルから別のフォーマットで書かれたデータを読み込みたいこともある.例えば,外部のプログラムで生成され,スペースで区切られた数の列からなるデータがあるとする.このようなデータはWolfram言語の入力式としてそのまま読み込むわけにはいかない.関数ReadListはこのようなデータをファイルまたは入力ストリームから取り込み,Wolfram言語のリストに変換する.
ReadList["file",Number]
数値の列をファイルから読み込み,Wolfram言語のリストとして返す
ファイルからの数値データの読込み
数値データのファイル:
ファイルの中の数値を読み込み,リストにする:
ReadList["file",{Number,Number}]
ファイルから数値を読み込み,2つずつを組にしたリストとする
ReadList["file",Table[Number,{n}]]
ファイルから数値を読み込み,n 個ずつを組にしたリストとする
ReadList["file",Number,RecordLists->True]
ファイルから数値を読み込み,ファイルの各行の数を組にしたリストとする
数値データを組にしたリストとしての読込み
2個ずつ組にしてデータを読み込む:
ファイルの各行をサブリストとしてデータを読み込む:
ReadListはFortran形式の「E」表記法の数値を扱うことができる.例えば,2.5E+5となる.また,ReadListは何桁の精度の数値でも扱うことができる.
Fortran形式の「E」表記の数値を含むファイル:
ReadListはこの形式の数値を読むことができる:
ReadList["file",type]
オブジェクトの列を指定の型で読み込む
ReadList["file",type,n]
n 個まで読み込む
さまざまな型のオブジェクトの読込み
ReadListは数値だけでなく,その他さまざまな型のオブジェクトを読むことができる.型のそれぞれはNumberのような記号で指定される.
テキストの書かれたファイル:
それぞれの文字を1つずつ別にして,単一文字のリストとしてファイルを読み込む:
それぞれの文字のコードをバイト数で表した数値のリストとしてファイルを読み込む:
上と同様であるが,各行を別のサブリストとする:
Byte
データのバイト数を表す整数
Character
単一の文字を表す文字列
Real
Fortran形式の数値を表す近似実数
Number
Fortran形式の数値を表す厳密数,または近似数
Word
ワードセパレータで区切られた文字列
Record
レコードセパレータで区切られた文字列
String
改行で終る文字列
Expression
完全なWolfram言語の式
Hold[Expression]
完全なWolfram言語の式をHoldの中に入れて返す
読み込むオブジェクトの型指定
ファイルstringsに書かれているワードのリストを返す:
ReadListでファイルに書かれたワードを読み込むことができる.このとき,ワードセパレータで区切られた任意の文字列がワードとみなされる.ワードセパレータはオプションWordSeparatorsによって指定することができる.デフォルトではスペースとタブがワードセパレータとなっているが,それ以外の句読点はワードの部分とみなされる.いずれの場合も,複数のワードセパレータが続いて現れても,1つとみなされる.これらのワードセパレータはReadListが返すワードの部分となることはない.
オプション
デフォルト値
RecordListsFalse
それぞれのレコードを別々のリストとする
RecordSeparators{"\r\n", "\n","\r"}
レコードセパレータ
WordSeparators{" ","t"}
ワードセパレータ
NullRecordsFalse
長さ0のレコードを保持するかどうか
NullWordsFalse
長さ0のワードを保持するかどうか
TokenWords{}
トークンとみなすワード
ReadListのオプション
ファイルstringsのテキストをワードの列として読み込む.文字e.をワードセパレータとして指定:
Wolfram言語はデータファイルをレコードの列からなるとみなす.デフォルトで,各行はそれぞれ独立したレコードとみなされる.一般に,レコードを区切るレコードセパレータをオプションRecordSeparatorsで指定することができる.レコードセパレータは必ずワードも区切ることに注意する.ワードセパレータと同様,複数のレコードセパレータが続いても,1つが有効で後は無視される.レコードセパレータがレコードの一部となることはない.
デフォルトで,ファイルの各行は独立のレコードとなる:
ピリオドで終る3つの文が書かれたファイル:
ピリオドの改行をレコードセパレータとしてこのファイルを読み込む:
それぞれの文の中のワードをサブリストとする:
ReadList["file",Record,RecordSeparators->{}]
ファイル全体を1つの文字列として読み込む
ReadList["file",Record,RecordSeparators->{{"lsep1",},{"rsep1",}}]
lsepirsepi で囲まれる部分をサブリストとして読み込む
オプションRecordSeparatorsの設定値
テキストが書かれたファイル:
そのファイルsourceの中のすべてのテキストを読み込み,結果を1つの文字列として返す:
今度はセパレータ(::)に囲まれた部分を独立の式としてリストにする:
適当なセパレータを選んで,ファイルの特定の部分を選択的に読み込むことができる:
Wolfram言語では普通複数個のセパレータがあっても,それらは1つのセパレータとみなされる.しかし,場合によっては複数個のセパレータがあるとき,セパレータの間には「なし」のレコードまたはワードがあるとみなしたいことがある.これはNullRecords->TrueまたはNullWords->Trueとすることによって実現される.
コロンで区切られたワードを含むファイル:
複数の連続するコロンは単一のコロンと同一視される:
今度は連続するコロンの間は「なし」のワードとみなされる:
ほとんどの場合,ワードはそれ自体ワードとみなされないセパレータによって区切られる.しかし,場合によっては,特殊なそれ自体ワードである「トークンワード」によってワードを区切ることが便利なこともある.トークンワードはリストとしてオプションTokenWordsに設定すればよい.
テキストが書かれたファイル:
指定したトークンワードを区切りとしてテキストをワード単位で読み込む:
ReadListを使ってファイルからWolfram言語式を読むことができる.一般に,それぞれの式はたとえ複数行に渡るものでも,最後は改行で終らなければならない.
Wolfram言語入力式として使うことができるテキストの書かれたファイル:
exprsの中のテキストをWolfram言語の式として読み込む:
読み込まれた式が評価されるのを抑制する:
ReadListはそれが読み込むWolfram言語式に任意のオブジェクトを挿入することができる.ReadListの第2引数は,読み込むオブジェクトの型を指定するNumberWord等の記号を含む任意の式からなる.したがって,例えば,ReadList["file",{Number,Number}]は,読み込んだ数を2つずつサブリストにする.同様に,ReadList["file",Hold[Expression]]は,読み込んだ式をHoldの中に入れる.
ReadListが,所定のオブジェクトの1組を読み終る前にファイルの最後に達したときは,読み込まれていないオブジェクトの代りに特別な記号EndOfFileを挿入する.
数の書かれたファイル:
ファイルの最後にきても必要な数が足りないとき,その位置に記号EndOfFileが現れる:
ReadList["!command",type]
コマンドを実行し,その出力を読み込む
ReadList[stream,type]
入力ストリームを読む
コマンドとストリームからの読込み
Unixコマンドdateを実行し,その出力を文字列として読み込む:
OpenRead["file"]
ファイルからの入力ストリームを開く
OpenRead["!command"]
パイプからの入力ストリームを開く
Read[stream,type]
ストリームから指定の型のオブジェクトを読み込む
Skip[stream,type]
入力ストリームの指定の型のオブジェクトを読み飛ばす
Skip[stream,type,n]
入力ストリームの指定の型のn 個のオブジェクトを読み飛ばす
Close[stream]
入力ストリームを閉じる
入力ストリームからの読込みに関する関数
ReadListは所定のファイルまたは入力ストリームのすべてのデータを一度に読み込む.しかし,ときには,例えば次のデータが何かを予測しながら,1つずつ順にデータを取り込みたいことがある.
ファイルから個々のデータを読むとき,Wolfram言語はファイルにおけるカレントポイント(現在地)を覚えている.OpenReadを実行すると,Wolfram言語はファイルからの入力ストリームを開き,カレントポイントをファイルの先頭に置くReadでファイルからオブジェクトを読み込むたびに,Wolfram言語はカレントポイントを読み込んだオブジェクトの直後へ移動する.Skipを使えば,オブジェクトを読み込まずに複数のオブジェクトを飛び越してカレントポイントを移動することができる.
数の書かれたファイル:
ファイルからの入力ストリームを開く:
ファイルから初めの数を読み込む:
次の2つの数をペアにして読み込む:
次の数を読まずに飛び越す:
残りの数を読み込む:
入力ストリームを閉じる:
ReadListのときと同様,ReadSkipにおいてもオプションWordSeparatorsRecordSeparatorsを使うことができる.
ファイルの最後より先を読み込もうとすると,Readは記号EndOfFileを返すことに注意する.
ファイルの検索
FindList["file","text"]
ファイルにおいて指定のテキストを含むすべての行のリスト
FindList["file","text",n]
ファイルにおいて指定のテキストを含む n 個の行のリスト
FindList["file",{"text1","text2",}]
ファイルにおいてテキスト texti のいずれかを含む行のリスト
特定のテキストを含む行の検索
テキストの書かれたファイル:
テキストisを含むすべての行をリストとして返す:
テキストfourthはファイルのどこにも見出されない:
デフォルトで,FindListはファイルの各行を順にスキャンし,指定したテキストを含む行を返す.しかし,一般に,FindListがレコードを順にスキャンし,指定のテキストを含むそれぞれのレコードを返すようにすることもできる.ReadListと同様に,オプションRecordSeparatorsによってレコードセパレータを指定することができる.RecordSeparatorsにペアのリストを与えることによって,左と右のセパレータを別々に指定することもできる.この場合,FindListは左右のセパレータに囲まれたテキストのみを検索するようにできる.
ピリオドで区切られた「文」で,Andを含むものを探し出す:
オプション名
デフォルト値
RecordSeparators{"n"}
レコードセパレータ
AnchoredSearchFalse
検索するテキストはレコードの先頭である
WordSeparators{" ","t"}
ワードセパレータ
WordSearchFalse
検索するテキストは独立したワードである
IgnoreCaseFalse
大文字と小文字を区別しない
FindListのオプション
ファイルの各行の行頭に現れるHereのみを検索する:
一般に,FindListはレコードの任意の位置に現れるテキストを探し出す.しかし,オプションWordSearch->Trueを設定すると,FindListは指定のテキストがレコードの中の独立したワードとして現れるものだけを検索する.オプションWordSeparatorsはワードのセパレータを指定する.
ファイルにテキストthは現れるが,独立したワードではない.その結果,FindListは何も探し出さない:
FindList[{"file1","file2",},"text"]
テキストを filei のいずれかにあれば探し出す
複数のファイルの検索
テキストthirdをファイルtextfileを対象に2回検索する:
FileNames等の関数が返したファイル名のリストにFindListを適用すると便利なことがある.
FindList["!command",]
外部コマンドを実行し,その出力に含まれるテキストを探し出す
外部プログラムの出力中のテキストの検索
外部のUnixコマンドdateをテキスト型のインターフェースで走らせる:
上の出力で時刻のフィールドを探し出す:
OpenRead["file"]
ファイルからの入力ストリームを開く
OpenRead["!command"]
入力するためにパイプを開く
Find[stream,text]
次に現れる text を見出す
Close[stream]
ストリームを閉じる
テキストの検索手順
FindListは,指定するテキストを特定のファイルに対して一括検索する.しかし,ときには,テキストを1つずつ順に探し出したいこともある.これはFindを使って実現される.
Findを使うには,まずOpenReadによって明示的に入力ストリームを開かなければならない.その後は,Findをこのストリームに対して実行するたびに指定のテキストが探され,カレントポイントをテキストが見出されたレコードの直後に移す.その結果,Findを数回繰り返して順にテキストを検索することができる.
textfileからの入力ストリームを開く:
Andを含む初めの行を見出す:
再びFindを実行すると,Andを含む次の行が見出される:
入力ストリームを閉じる:
一度入力ストリームを開いたら,FindSkipReadを交互に使うことができる.FindListまたはReadListを実行すると,Wolfram言語は即座に入力ストリームの最後まで読み込む.
入力ストリームを開く:
secondを含む最初の行を見出し,カレントポイントを次の行の先頭に移す:
Readはその行の先頭の語を読み込む:
次の3語を飛び越す:
Wolfram言語はisを残りのテキスト中に見出し,それを含むレコードを出力として返す:
入力ストリームを閉じる:
StreamPosition[stream]
開いているストリームにおけるカレントポイントの位置を見出す
SetStreamPosition[stream,n]
カレントポイントを設定する
SetStreamPosition[stream,0]
カレントポイントをストリームの先頭に設定する
SetStreamPosition[stream,Infinity]
カレントポイントをストリームの最後に設定する
ストリームにおけるカレントポイントの設定
ReadSkipFind等の関数は,ストリームに先頭から順に作用する.いずれかの関数が実行されるたびにストリームにおけるカレントポイントが移動される.
ストリームにおけるカレントポイントがどこにあるかを知りたいこと,またこれを再設定したいことがある.ほとんどのコンピュータシステムでは,StreamPositionはカレントポイントの位置を,ストリームの先頭からの位置に対応するバイト数を表す整数で返す.
ストリームを開く:
初めにファイルが開かれたとき,カレントポイントは先頭にあり,StreamPosition0を返す:
ファイルの最初の行を読み込む:
カレントポイントは移動している:
カレントポイントを少し後退させる:
Readは初めの行の残りの部分を読み込む:
ストリームを閉じる:
文字列の検索と読込み
ReadFind等の関数は,外部ファイルから読み込むテキストやデータを処理するのに使われることが多い.しかし,場合によっては,これらの関数をWolfram言語の中で文字列を処理するのに使うと便利なこともある.これには関数StringToStreamがあり,入力ストリームを開くが,外部ファイルからでなく,Wolfram言語の文字列から文字を取り出す.
StringToStream["string"]
文字列から読み出すために入力ストリームを開く
Close[stream]
入力ストリームを閉じる
文字列を入力ストリームとして処理する
文字列から読み込むために入力ストリームを開く:
その文字列から初めの「ワード」を読む:
文字列から残りのワードを読み込む:
入力ストリームを閉じる:
文字列からの入力ストリームはファイルへのストリームと同様に機能する.任意の時点で,ストリームにおいてカレントポイントが設定され,それはRead等の関数が実行されると移動する.カレントポイントの位置は,関数StreamPosition[stream]によって文字列の先頭からの文字数を表す整数で示される.SetStreamPosition[stream,n]を使って明示的にカレントポイントの位置を設定することができる.
文字列から読み込むために入力ストリームを開く:
カレントポイントは初め文字列の先頭から0個の文字の位置にある:
ストリームから数を読む:
カレントポイントは文字列の先頭から3個目の文字の位置に移動した:
カレントポイントを文字列の先頭から1個目の文字の位置に移す:
ここで文字列から数を読み込めば,123のうち23の部分が読まれる:
カレントポイントを最後尾に移す:
ストリームから何かを読み込もうとすると,EndOfFileを得る:
ストリームを閉じる:
特に大量のテキストデータを処理するときは,Wolfram言語に長い文字列を読み込ませることが普通で,この場合StringToStreamを使うとWolfram言語の中でこの文字列を処理することができる.StringToStreamを使って一度入力ストリームを開けば,文字列を読んだり検索したりするのに,ファイルの項で述べたどの関数でも使うことができる.
textfileのすべての内容を文字列に変える:
その文字列に対して入力ストリームを開く:
文字列中のisを含む行を探し出す:
カレントポイントを文字列の先頭に再設定する:
文字列の中に現れる最初のtheを探し出し,その直後にカレントポイントを移動する:
theの直後にあるワードを読み込む:
入力ストリームを閉じる:
バイナリファイル
ReadWriteのような関数は普通の印刷可能なテキストを取り扱う.しかし,外部のデータファイルやデバイスを扱うには,さらに下がったレベルで実際のバイナリデータに対して直接作業する必要があることもある.これにはBinaryReadBinaryWriteを使うことができる.
BinaryRead[stream]
1バイトを読む
BinaryRead[stream,type]
指定の型のオブジェクトを読む
BinaryRead[stream,{type1,type2,}]
オブジェクトのリストを読む
BinaryWrite[stream,b]
1バイトを書き出す
BinaryWrite[stream,{b1,b2,}]
一連のバイトを書き出す
BinaryWrite[stream,"string"]
文字列中の文字を書き出す
BinaryWrite[stream,x,type]
指定された型のオブジェクトを書き出す
BinaryWrite[stream,{x1,x2,},type]
一連のオブジェクトを書き出す
BinaryWrite[stream,{x1,x2,},{type1,type2,}]
異なる型のオブジェクトを書き出す
バイナリデータの読込みと書出し
"Byte"
8ビットの符号なしの整数
"Character8"
8ビットの文字
"Character16"
16ビットの文字
"Complex64"
IEEE単精度複素数
"Complex128"
IEEE倍精度複素数
"Complex256"
IEEE4倍精度複素数
"Integer8"
8ビット符号付き整数
"Integer16"
16ビット符号付き整数
"Integer32"
32ビット符号付き整数
"Integer64"
64ビット符号付き整数
"Integer128"
128ビット符号付き整数
"Real32"
IEEE単精度実数
"Real64"
IEEE倍精度実数
"Real128"
IEEE4倍精度実数
"TerminatedString"
8ビット文字のヌルで終る文字列
"UnsignedInteger8"
8ビットの符号なしの整数
"UnsignedInteger16"
16ビットの符号なしの整数
"UnsignedInteger32"
32ビットの符号なしの整数
"UnsignedInteger64"
64ビットの符号なしの整数
"UnsignedInteger128"
128ビットの符号なしの整数
BinaryReadBinaryWriteでサポートされている型
一連のバイトをファイルに書き出す:
BinaryWriteは自動的にファイルストリームを開く.これで閉じる:
ファイルの最初のバイトを読み,整数として返す:
このファイルの次の8ビットを読み,文字として返す:
次の32ビットを32ビット整数として読み込む:
ReadWriteのようにBinaryReadBinaryWriteはストリームを取り扱う.しかし,ファイル名を指定した場合は,指定されたファイルを自動的にストリームのように開く.直接ストリームを作成する場合はOpenReadまたはOpenWriteを使うことができる.コンピュータシステムによっては,BinaryReadBinaryWriteでストリームを使うには,オプションの設定,BinaryFormat->Trueが改行の解釈の問題等からデータが壊れることを防ぐために必要である.
Wolfram言語の使用には,通常コンピュータ内部でデータがどのように格納されているか考える必要はない.BinaryReadBinaryWriteはこの例外であり,微妙な問題として注意しておきたいのは,コンピュータによって数を表すバイトが$ByteOrderingの設定として指定されているのと違う階級のものを使うことがあることである.
32ビット整数をファイルに書き出す:
これでファイルを閉じる:
これにより整数を読み直すが,バイトの順序を逆にする:
BinaryReadList["file"]
ファイルにあるすべてのバイトを読み込む
BinaryReadList["file",type]
すべてのデータをある型のオブジェクトとして読み込む
BinaryReadList["file",{type1,type2,}]
データを一連の型のオブジェクトとして扱う
BinaryReadList["file",types,n]
最初の n 個のオブジェクトだけを読み込む
バイナリファイル全体の読込み
128ビット実数を書き出す:
数のバイトを読み込み直す:
一連の32ビット実数としてバイトを読み込み直す:
データをバイトと32ビット実数を含んだペアとして扱う:
BinaryReadBinaryWriteでは,生のバイナリデータの読込みと書出しは完全にフレキシブルに行うことができる.しかし実際の作業ではひとつのすでに決められた型を使って作業することがより望まれる.ImportExportではこれが可能である.
多くの複雑な型に加えてImportExportBinaryReadBinaryWriteが扱うのと同じ型の一連の同一データ要素を含んだファイルをサポートしている.また,これらの関数は01で表される個々のバイナリビットを含んだ"Bit"形式をサポートしている.
C言語とFortran形式のプログラムコードの生成
読者の中にはC言語やFortranを使ったプログラムを開発していて,Wolfram言語で作った数式をプログラムのソースコードに取り込みたいという人もいるだろう.Wolfram言語には特別な記述変換機能が備えられているので,それを使うことで,数式をこれらの言語記述に変換することができるようになっている.
CForm[expr]
C言語形式で式 expr を出力する
FortranForm[expr]
Fortran形式で式 expr を出力する
Export[file,expr,"C"]
expr を計算するC関数を書く
Wolfram言語のプログラミング言語への出力
標準的なWolfram言語表記法に従った形で式が返ってくる:
こうすると,同じ式をFortran形式で得ることができる:
C言語形式にするならこうする.Power等のオブジェクトに対応したマクロは,ほとんどのWolfram言語のバージョンに標準添付されるCヘッダファイルmdefs.hに定義されている:
式全体をCにしたい場合は,Exportを使いCに変換するとよい,
C関数全体がWolfram言語のCompiledFunction式から計算される:
Wolfram言語式をCやFortranに変換したいというよくある動機の一つに,数値的に速く評価させるためというものがある.しかし,CおよびFortranがWolfram言語より効率的となり得る唯一の理由は,これらの言語ではユーザが使用するそれぞれの変数の型(整数,実数,配列等)をその場で常に指定するためということである.
Wolfram言語関数Compileはそのような前提をWolfram言語内で行い,非常に効率的な内部コードを生成する.これはCompilationTarget"C"に設定することでより高速に実行させることができる.
Compile[x,expr]
式を効率的な内部コードにコンパイルする
Compile[x,expr,CompilationTarget->"C"]
Cコードにコンパイルし,Wolfram言語にリンクし直す
Wolfram言語式のコンパイル
Wolfram言語スクリプト

スクリプトファイル

Wolfram言語スクリプトはWolfram言語セッションで逐次評価するWolfram言語コマンドを含むファイルである.コマンドを何度も繰り返す必要がある場合は,スクリプトを書くと便利である.これらのコマンドを集めることで,どのコマンドを省略することもなく,特定の順序で確実に評価するようにできる.複雑で長い計算を実行する場合,これは非常に重要である.
Wolfram言語をインタラクティブに使う場合,スクリプトファイルに含まれるコマンドはGetを使って評価することができる.この関数は自分で書いたコードや他の.wlファイルの中で,プログラムで使うこともできる.
Get["file"]
ファイルを読み込みその中のコマンドを評価する
<<file
Getの短い形式
スクリプトファイルからコマンドを読み込む
スクリプトファイルの構造には必要条件はない.ファイルで与えられるWolfram言語コマンドの列が読まれ,逐次評価される.コードがただのコマンドのリストよりも複雑なものである場合は,「パッケージ」で説明するように,より構造化されたパッケージを書いた方がよいかもしれない.
Wolfram言語スクリプトは,インタラクティブなセッションが必要ないとき,つまり,スクリプトが実行される必要のある1つの計算をカプセル化するときにより便利である.例えば,計算に線形代数,最適化,数値積分,微分方程式の解法等の要求の高い計算タスクが含まれている場合や,タイプセット,動的インタラクティブ機能,ノートブックを使わない場合等である.
スクリプトは通常の.wlパッケージファイル,あるいは.wlsスクリプトファイルで保存することができる.どちらのファイルの内容も同じであり,一連のWolfram言語式の他,Unixのようなオペレーティングシステム(Unix Script Executablesを参照)ではオプショナルの先頭のシバン行が含まれる.ファイルタイプ間の唯一の違いは,ダブルクリックしたときの動作である.パッケージファイルをダブルクリックすると,ノートブックのパッケージエディタでファイルが開くが,スクリプトファイルをダブルクリックすると,オペレーティングシステムでサポートされている場合,そのファイルは実行される. これは特に,プログラムとファイル拡張子とは関連付けができても特定のファイルとは関連付けができないWindowsで便利である.スクリプトファイルはノートブックインターフェースで編集することができるが,ファイル 開くを使って開かなければならない.

ローカルカーネルでスクリプトを実行する

スクリプトファイルは,以下に挙げた通常のカーネル実行ファイルの場所を使って,コマンドラインからWolfram言語カーネルを起動するときに使うことができる.
$ "%ProgramFiles%\Wolfram Research\Mathematica\{First[{}]}\wolfram" -script file.wl
Windowsでのスクリプトファイルの実行
$ /Applications/Mathematica.app/Contents/MacOS/wolfram -script file.wl
macOSでのスクリプトファイルの実行
$ wolfram -script file.wl
Linuxでのスクリプトの実行
-scriptコマンドラインオプションはWolfram言語カーネルが特殊スクリプトモード(すなわちバッチモード)で実行されるよう指定する.このモードでは,カーネルは指定されたファイルを読み込み,そのコマンドを逐次評価する.カーネルは,出力関数のPageWidthオプションをInfinityに設定することでデフォルトの改行をオフにし,In[]およびOut[]ラベルを出力しないようにすることができる.このモードで実行すると,標準の入出力チャンネルはリダイレクトされず,出力はInputFormでフォーマットされる.
-scriptオプションでwolframを実行することはGetコマンドを使ってファイルを読み込むことと同じである.ただ1点違うのは,前者はファイルの中の最後のコマンドが評価された後,カーネルが終了するという点である.この動作はWolfram Symbolic Transfer Protocol (WSTP)接続や,スクリプトを実行している外部プロセスに影響を及ぼす可能性がある.

WolframScriptを使ってスクリプトを実行する

スクリプトは以下のようにWolframScriptインタープリタを使って実行することもできる.-fileフラグはオプショナルである.
$ wolframscript -file file.wl
WolframScriptを使ってスクリプトを実行する
WolframScriptは最適なローカルカーネルを探してスクリプトを実行する.ローカルカーネルが見付からなかったら,クラウドに接続してそこでスクリプトを実行する.プログラムは,評価のためにどのローカルカーネルまたはクラウドカーネルを使うかを制御するために,さまざまなフラグを受け入れる.またプログラムは,スクリプトパラメータも設定する.これによって,スクリプトがどのように起動されたか,あるいはどのような入力を受け取ったかに基づいて,スクリプトの動作を変更することができる.WolframScriptを使うもう一つの利点は,入出力が完全にバッファされるため,さまざまな変換が入出力に適用されるという点である.これらのオプションについてはすべてWolframScriptページに例題付きで記載されている.
WindowsとLinuxでは,WolframScriptは通常Wolframシステムとともにインストールされる.Macでは,Wolframシステムにバンドルされている"Extras"インストーラを実行してWolframScriptを取得する必要がある.これらのインストーラはデフォルトでwolframscriptをPATH上に置く.

Unixスクリプト実行ファイル

Unixのようなオペレーティングシステム,およびcygwinやMinGW等のWindowsでのUnix環境では,実行可能にすることができて通常の実行可能プログラムとして実行することのできるスクリプトを書くことができる.これはファイルの最初に「インタプリタ」行を置くことで行うことができる.Wolfram言語コマンドを含むスクリプトでも同じことができる.
「インタプリタ」行は行頭の2つの記号「#!」から始まり,次に実行可能ファイルへの絶対パス,その次に他の引数と続く.プラットフォームやマシン間での互換性を最大にするために,WolframScriptは以下のようにヘルパー/usr/bin/envで起動することをお勧めする.envプログラムがPATH上でwolframscriptを探し,正しく起動する.
#!/usr/bin/env wolframscript

(* generate high-precision samples of a mixed distribution *)
Print /@ RandomVariate[MixtureDistribution[
{1,2},
{NormalDistribution[1,2/10],
NormalDistribution[3,1/10]}],
10, WorkingPrecision -> 50]
スクリプトファイルの例
スクリプトを実行可能にするためには,実行可能許可を設定する必要がある.その後はシェルプロンプトにスクリプト名をタイプするだけでスクリプトが実行できる.
$ chmod a+x script.wls
$ ./script.wls
スクリプトを実行可能にし,実行する
インタプリタ行は,そのインタプリタに対する他のパラメータを追加で含むことができる.利用可能なパラメータはWolframScriptページで指定されている.
#!/usr/bin/env wolframscript -linewise -format XML
追加のパラメータを使ったインタプリタ行
Wolfram言語スクリプトは.wlまたは.wls拡張子を持っている必要はない.実行可能スクリプトはUnixオペレーティングシステムの他のプログラムと同様のフル機能のプログラムなので,ジョブコントロール等に従って,他のスクリプト内,パイプ内で使うことができる.それぞれのWolfram言語スクリプトはそれ自身のWolframKernelを起動し,変数や定義を共有しない.Wolfram言語スクリプトを同時に実行することは,同時に起動できるカーネル数に関するライセンスの制約を受けることがある.
実行可能スクリプトファイルはインタラクティブなWolfram言語セッションに透過的に読み込んで評価することができる.Getコマンドは,スクリプトが#!の記号で始まっている場合,通常スクリプトの1行目を無視する.
envプログラムを使わないようにすることもできるが,その場合はwolframscriptへのパスが絶対パスでなければならない.スクリプトの起動に使われたオペレーティングシステムのメカニズムは,ファイルを探すのにPATHも使わなければ他の手段も使わない.さらに,インタープリタへのパスにはスペースがあってはならない.

Windowsでのスクリプト

スタンドアロンのスクリプトはWindowsでも使うことができる.Unixのようなオペレーティングシステムとは異なり,これらのスクリプトには拡張子.wlsがないとWolfram言語スクリプトとして認識されない.このようなスクリプトは,Windowsエクスプローラからダブルクリックで起動することも,コマンドプロンプトで名前をタイプして起動することもできる.Unixのインタープリタ行がある場合,それはこのメカニズムによって無視される.
> file.wls
コマンドプロンプトからスクリプトを起動することは,ダブルクリックで起動することと同じである.
コマンドプロンプトでは,ファイル名の後に追加の引数を渡すことができる.これらの引数はWolframScriptによって見られるわけではなく,次のセクションで説明するように,パラメータとしてスクリプトに渡される.
> file.wls arg1 arg2
コマンドプロンプトから,2つの引数を追加してスクリプトを起動する.

スクリプトパラメータ

Wolfram言語スクリプトを実行するとき,コマンドラインでパラメータを指定することによりスクリプトの動作を変更したいと思うこともあるだろう.Wolfram言語コードでは$ScriptCommandLineによりWolfram言語スクリプトに渡されたパラメータにアクセスすることができる.さらに,標準的な入力の内容は,変数$ScriptInputStringの文字列として処理されるために利用できる.
$ScriptCommandLine
スクリプトを起動するコマンドライン
$ScriptInputString
スクリプトに与えられる標準的な入力の内容
どのようにスクリプトが実行されるかに関する情報を与える変数
#!/usr/bin/env wolframscript

(* generate "num" samples of a mixed distribution *)
num = ToExpression[$ScriptCommandLine[[2]]];
Print /@ RandomVariate[
MixtureDistribution[
{1, 2},
{NormalDistribution[1, 0.2],
NormalDistribution[3, 0.1]}
], num, WorkingPrecision -> 50]
コマンドラインパラメータを使ったスクリプトファイルfile.wlsの例
$ ./file.wls 10
Unix環境でスクリプトを実行し,サンプルの数を指定する.
> file.wls 10
Windowsでスクリプトを実行し,サンプルの数を指定する.
スクリプト内でアクセスされる場合,$ScriptCommandLineは第1要素としてスクリプトの名前を含み,残りはコマンドラインの引数である.$ScriptCommandLineは標準のargv[]規約に従う.これはインタープリタ,あるいは#!行でインタープリタに渡される引数へのパスを完全に隠していることに注目のこと.
Unixのようなオペレーティングシステムのスクリプトの実行方法があるため,$ScriptCommandLineはWolfram言語カーネルがwolframscriptを介して起動されたときだけ非空のリストに設定される.スクリプトがバッチモードおよびスタンドアロンのUnixスクリプトの両方で実行されるように意図されている場合,現在の実行モードは$ScriptCommandLine==={}を評価して決定することができる.その後,$ScriptCommandLine$CommandLineのどちらかを使ってコマンドライン引数にアクセスする.